東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 富山駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年02月26日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 富山駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(117207)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人に勧めたい塾である。受講料が高いのがネックだがそれに見合った質の高い授業を受けることができる。映像授業ならではのメリットが数多くあり、すべての教科とほぼすべての大学の入試の過去問に対応している点も高評価である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで学習したい派なので、自分の理解に合わせて受講できる映像授業は非常に自分に合っていたと思う。また集中している時は他人に話しかけられたくないので、席に仕切りがあったのも良かった。時々登校した際にスマホを回収される点のみが合っていなかったと感じる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 富山駅前校
通塾期間:
2020年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
受講料、テキスト代、模試代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
チューターは大学生または正社員であり、いつでも質問に対応してくれる。講師はどの教科もレベルが高く、受講料相応またはそれ以上の価値があると思う。また有名どころの大学の入試問題を常にチェックし研究しているため、講義内にて受験に出る可能性が高い箇所にしっかり言及し、生徒が理解しやすいよう説明してくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業等で分からない箇所の説明
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
全て映像授業であり、パソコンさえあれば自分の予定や都合に合わせていつでも受講できる。そのため自宅でも受講可。1講義90分だが倍速視聴が可能でゆっくりまたは素早く視聴できる上、途中で止めたり巻き戻したりできるため、通常の対面講義にありがちな聞き逃しや理解しきれぬまま授業が進むといったことがないという利点がある。
テキスト・教材について
東進独自のテキスト(ほとんどの場合、その講義の担当講師が監修している)
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
年に最低3回(各学期1回以上)はカリキュラムを担当講師と共に更新・修正する。志望校と受験科目の特徴、そして自分の得意・苦手分野に応じて受講するコースを決定する。自分に合うコースを見つけるために複数コースの第1講をお試しで受講できるので、真に自分に合ったものを受けることができる。故に時間とお金の無駄にもなりにくい。
定期テストについて
週に1回学年ごとに英単語・熟語または数学の小テストが実施される。参加は任意。
宿題について
映像授業という通常とは異なる授業形態なので宿題はないが、各講義の予習・復習を塾側から強く推奨される。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的に保護者への連絡は生徒を通じてされるため、保護者に直接電話連絡というのは皆無だが、塾でのスマホ使用(塾内スマホ使用禁止)やその他問題行動があった場合は保護者に直接連絡がいく。
保護者との個人面談について
月に1回
生徒の模試での成績を踏まえた上で志望校合格までに克服すべき箇所の説明がされる。成績と志望校の距離があまりに乖離している場合は新しい志望校選定を共に行う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
数学や理科系科目の成績が伸び悩んだ時は、特にどの分野を苦手としているのかを一緒に分析してくれ、登下校の際みよく励ましの言葉をかけてもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的新しい設備、換気のために窓を開けるとき以外は騒音は気にならない
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分、周辺にコンビニあり
家庭でのサポート
あり
毎日夕食の弁当を作り、夕方ごろに届けてくれた。大雨や大雪の日は車で塾まで送迎してくれた。よく励ましの言葉をかけてくれた。