東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 杉田校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 杉田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年11月から週5日以上通塾】(118155)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年11月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京工業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
前述の通り、塾というより、本人次第だと思うが、その塾にあっているか、あっていないかはなるべく早く見極める必要があると思う。東進予備校の杉田校でよかったことは高校3年のチューターが本人の志望校の学生だったことで、2年の時から成績が大きくアップしたこと。だからチューターの希望はしっかり伝えた方がいいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あくまでも本人のやる気次第だと思うが、たまたま本人の場合は科目別に集中して勉強出来る通信講座があっていたと思う。あまり集中出来ない、飽きっぽいタイプは通信講座より対面授業のほうがいいのでは。 少なくとも志望校に合格したので特にあっていなかった点はないと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・その他)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 杉田校
通塾期間:
2022年11月〜2025年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(東進公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(東進公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
志望校通期ユニット 80万円 過去問演習講座 20万円 担任指導料 8万円 模試 3万円 等
この塾に決めた理由
自宅から近く兄弟も通塾していたことがあって、その塾の雰囲気もある程度知ってたことがこの塾にした理由である。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロの方たちで、他の塾と変わらないと思う。また通信予備校のため、それぞれの講師はわかりやすく説明することには長けていたと思う。それよりも重要なのは、チューターと呼ばれる学生の担任で、このチューターと相談して受験対策をしており、ここの信頼関係があるかどうかだと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問は一旦チューターに紙で提出して、その後チューターから結果を聞くかたち
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
通信予備校のため、個々に好きな時に受講している講座を視聴する形式である。受講する場所は塾でも自宅でも構わない。ちなみに本人は自宅だと集中出来ないというで塾が中心だった。小テストは英単語程度でそれ以外は特に無かった。
テキスト・教材について
高速基礎マスター ユニット登録 数学ぐんぐん 難関国立大学総合英語 難関物理 等
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校ユニットが主な講座の為、当然それに合った講義であったと思う。重要なのは、そのスケジュール感だが、それを上記のチューターと呼ばれる担任と相談しながら進めていた。具体的には、何月までにわからなくてもいいからこの講座を一度流して終わらせ、次はしっかり頭に入れて何月までに終わらせるという感じ
定期テストについて
上記記載の通り、英単語程度
宿題について
宿題は特にないが、チューターとスケジュールを決めているので、いついつまでにこの講座のここまで視聴することを決められていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
現状の学力状況、講座の進行状況、模試の後であればその結果を踏まえて本人の足りない部分とこれからやるべきこと等 受験前は受験校の選定も相談した。
保護者との個人面談について
半年に1回
上記の電話連絡と同じく、現在の学力状況や模試の結果を踏まえて本人の足りない部分や今後の受験対策等を直接面談で話した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試などの結果があまり良くなかった時は、チューターが本人と面談してその時の課題と対応策を明確にしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備面では暑い寒いの空調の問題はなかった。騒音対策、衛生面も特に問題はなかった。ただ、パソコンルームは仕切りもあるが、ひとつひとつの席が狭く、隣の席の咳や貧乏ゆすり等の音が気になる環境だった。
アクセス・周りの環境
駅も商店街も近く、夜も人通りが多く明るいため、また交番も近くにあって治安上の問題がなく安心して通塾することができるから。
家庭でのサポート
あり
なるべく本人が勉強している時は他の部屋にいったり、テレビは観ないようにつとめた。また夜が遅かったので、朝はギリギリまで寝かせるようにした。