東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 京橋駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 京橋駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年04月から週5日以上通塾】(118400)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山口大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業動画や塾での面談、自習室環境を含めても費用が高いと感じたので、同じ費用をかけるならば他の塾を選んだ方がいいと思いました。友達が通っているから、有名だからで塾選びをしてしまうのは良くなかったと反省しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習室が仕切り版があるので周りを気にせずにべんきょうに集中できるところが、1人で勉強をしたいと思っていた自分にあっていました。授業動画がかなり長いので早送りをして見るのが良いのですが、速さを気にして肝心な動画内容に集中できてない時が多かったので、授業動画をみるという勉強方法は自分には合っていませんでした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 京橋駅前校
通塾期間:
2024年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全統共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全統共通テスト模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
あまりわかりません
この塾に決めた理由
友達が通っていたから安心して通えると思い決めました。また、東進が有名な塾であることも知っていたので信頼できると思いました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員の人がいるらしいですがあまり見ません。ほとんどがバイトとして雇われたチューターです。塾での面談の時もそのチューターと行います。ほとんどの人が優しく質問したときにしっかり対応してくれます。 しかし、あまり人と喋るのが苦手な講師の方もいらっしゃりこちらが目を見て話そうとしている中、目を見て話をしてくれない講師の方もいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業動画は自宅受講もできます。授業動画終わりには確認テストを行いますがそこまで難しく無いので不安になる必要はありません。 しっかりと自習室で勉強していかないと周りと差がついていき、授業動画の意味がなくなります。復習は大切です。
テキスト・教材について
塾の先生との面談で使う教材は決めました。 授業動画も利用します
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
主に面談の先生とどのレベルの大学を受けるかによってカリキュラムを決めていきます。塾内での模試や確認テストや授業動画があり真面目に全て受けていえば順調に成績が伸びていくイメージを持って貰えばいいと思います。
定期テストについて
東進模試は河合塾の模試と比べると受ける人数がかなり違うので判定などの信憑性が河合塾の模試の方が良いので、東進模試は受けるとして、河合塾の模試も受ける人が多いイメージです。
宿題について
授業動画の確認テストは受けなければいけませんが、高校生で塾から宿題が出るなんてことは無いと思います。自分から勉強をやらないといけません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的に保護者と塾間で行われる連絡はほとんどないと思います。生徒と塾間でコミルという連絡アプリを通して欠席連絡や模試についての連絡をおこないます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績について相談する機会が多かったので、その都度アドバイスをもらっていました。成績があまり伸びない時は励ましてくれ、ここからどのような勉強していくかという方針を立ててくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音などはほとんどありません
アクセス・周りの環境
駅近くに立地しているので通いやすいと思います