東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 伊丹駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 伊丹駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年06月から週4日通塾】(118463)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年6月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 関西大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の方針として意識高い系が多く、そこで息苦しくなる人もいる。しかし言っていることは的を得ているので、それに倣うべきだとも感じる。塾にかけた費用はオンライン講習として消費されているが、かなり動画が古いものもあり、それならばもう少し塾の設備を改良して欲しいと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで進められるのはとてもよかった。しかし、国公立や有名私立に行くことが前提で授業がある程度終わったら強制的に共通テストの過去問を解くようにされるのはとても苦痛であり、早く志望校の過去問に取り組みたいと考えながら解いていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 伊丹駅前校
通塾期間:
2022年6月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代 オンライン講習代 模試代
この塾に決めた理由
家から近く、多くの友人が通っていた。グループでミーティングをする時間がある時に、そっちの方が楽しくやれると感じた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師が多数在籍しているが、癖の強い人が多い。授業の言っていることの意味が分からなくなっても、塾内にいる大学生が教えてくれることもあるが、それで多大な恩恵を得たと思ったことはない。ざっくりといえば全てにおいて相性が大事であると感じた。上のクラスの人は林修とかの授業を受けていてすごいと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
一緒に答えを見て対応することが多い。先生によってばらつきあり。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
黙々と自分のカリキュラム内の授業を見ているだけの作業。動画視聴と同時に配布されたテキストを読み、問題を解くということが多い。授業によってはノートをつけることもある。友人と協力するなどといったことはなく、テストもあるが自分のペースで取り組むことが基本となっている。
テキスト・教材について
授業に合わせたオリジナルの教材は分かりやすいと感じる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最初はとりあえずコマ数を消費させるという方針、その後は志望校に関わらず共通テストの過去問や予想問題をただただ消費するという流れだが、ただ垂れ流して見ているだけの人も多く本当に効果があるのかは定かではないと感じる。
定期テストについて
たまに東進模試があるが、結果によってクラスが別れるなどはないため全力で挑むような雰囲気はない。
宿題について
授業にもよるが、次のコマ数を見るまでにやっておけと言われるところがちょこちょこある。なので義務ではないが一日に2個以上進めて授業を1日に大量に見ることもできる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
アプリを入れることで、塾に行ったら通知が来るシステムなどがあった。また、希望する場合は三者面談なども存在したはず。親によって活用の有無はまちまちであると思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今まで同じ学校に進学した先輩たちのやっていたことを参照して打開策を出してくれていた。1番聞いた言葉は「スキマ時間」だった気がする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
排水管の関係か異常に臭い時がある
アクセス・周りの環境
近くにコンビニがあり軽食は取りやすい。