東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール成増校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール成増校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年03月から週5日以上通塾】(119396)
総合評価
2
- 通塾期間: 2019年3月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 国際基督教大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強しなさいという圧が強すぎたから。今受験を終えてみると、勉強だけが全てではないのに、勉強しないと全てが終わるかのような焦りを植え付けられたと思っている。私は言われたことを全て真摯に受け取ってしまい、受け流せないタイプなので、追い詰められてしまい、その影響は今でもある。ただ、うまく受け流せて必要なリソースだけ活用できる要領のいい人なら、役立つものはたくさんあるので向いていると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
映像を見て自分で進めるという点では、一切授業で時間が固定されたり、個別指導でつきっきりで隣にいられたりするよりかは自分に合っていたと思う。 ただ、そもそも塾という環境が自分に合っていなかった。勉強を急かされると、全部まにうけてしまい、精神的に体調を崩した
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール成増校
通塾期間:
2019年3月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代、過去問解き放題などのパッケージ代
この塾に決めた理由
無料体験に行き、自分のペースで映像授業を受けられるのが良いと感じたから。高校受験は通塾しなかったので、自習ベースで補える形が良いと思った
講師・授業の質
講師陣の特徴
映像授業はプロだが、質問できるのは大学生。数学など苦手な科目は質問した気もするが、質問するのも苦手で、なるべく自力でやっていた記憶がある。大学生も、明らかに自分の目指す大学よりレベルが低いところに通う人の方が多かった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
なんでも聞けば答えてもらえる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業を1.5倍速で見る(90分の授業を60分で見る、というパターンが多い) 映像授業なので基本講義中心 講義の中で演習がある科目もあり、映像を止めたりカウントダウンの映像に切り替わったりして、あくまで自分のペースで演習できる 怖いというか苦手な先生もいた
テキスト・教材について
開講している先生によって、教材の作り方が全然違う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
その人に合わせたカリキュラムなので、個別塾に近い 営業されて半強制的に必要のない授業を取らせるといった、不要なものを取らされた実感はない 1つ1つの授業を分解して受けられたり、1回目だけお試しで受けられたりして良かった
定期テストについて
授業の確認テストはあり、点数が低いと指摘された記憶がある 模試の点数の順位が張り出されていた
宿題について
自習形式なので、基本ない 予習はあった気がする(数学で問題を解いてくるなど) 確認テストに合格しないといけないので、その勉強が必要な場合はあるかもしれない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
自分は生徒だったので覚えていない 塾に着いた時、帰る時に、自分の番号を入り口で入力して、何時に来て帰ったのかわかる仕組みになっていた その時刻が保護者にメールされていたと思う
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校との兼ね合いや、パッケージを取り切った後次に何を受講するか、3年間どのような見通しになるかなど 保護者サイドと塾サイド、どちらから面談をやろうとなるのかは覚えてない
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が振るわなかった記憶がないのでわからないが、よく落ち込んで泣いている子を励ましている大学生はいた。心理的に支えになっている人もいたようだ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
たまに使い物にならないパソコンの席にあたり、授業を受ける気をなくすことがあった。コロナ対策が高2で始まり、それから一切室内で食事ができなくなり、外の公園の花壇に座って食べるしかなかったのがとても辛かった。
アクセス・周りの環境
家からも近くてよかった。 駅からも近いので、放課後通いやすかった
家庭でのサポート
あり
心理面でのサポートが大きかった。 塾で言いづらいことを母に代わりに電話で伝えてもらったり、進路の相談をしたりして、ずいぶん頼った