東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 勝田台校の口コミ・評判
回答日:2025年03月08日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 勝田台校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年07月から週5日以上通塾】(119530)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年7月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 都留文科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
一人で黙々と勉強を進めていくことが好きな人にとっては良い環境であると考えられるが、志を同じくする者たちと共に勉強していくことが好きな人にとっては、孤独を感じやすい環境であるかもしれないと考えられるため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
・個人指導かつオンラインでの授業が行われている塾だったので、高校における集団授業についていけていなかった私でも、自分のペースで実力を上げていくことができた。 ・塾のスタッフ(非講師)のまとめ役によって生徒があまり受けたくない授業がゴリ押しされることも あり、その点は合わなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 勝田台校
通塾期間:
2019年7月〜2021年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・特別講習費用 ・通塾費用 ・テキスト費用 ・模試受験費用
この塾に決めた理由
映像授業及び個人授業という教育形態が肌に合う、と感じたため。 また、学習のサポートをしてくれるスタッフが大学生で、大学受験を経験しており、かつ年も近く、相談しやすいと考えたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
・ 世界史担当の先生の講義が、 古代インド史から始まるというユニークな授業だった。 ・ 古典担当の先生の講義中に挟まれる雑談が非常に良い息抜きになった。 ・英語の先生が90分の授業時間内に一度設ける5分ほどの休憩時間が、液晶を見つめていることによる疲労を軽減してくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対応してくれるシステムは存在したが 、私は利用していなかったので詳細を知らない。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンライン形式の個人授業であり、あらかじめ録画された塾講師の講義ビデオを生徒が視聴する。 質問は、授業後生徒から塾スタッフ(非講師)に伝え、スタッフから講師に伝えてもらい回答を貰う。 明るくフレンドリーな先生が多かった。
テキスト・教材について
覚えていない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・ オンライン形式の個人授業であることが特徴。 ・ 生徒個人個人 に合わせた講義内容を、生徒やその親、塾のスタッフ(非講師)が話し合って決める。 ・受験期間近の年末に、 「千題テスト」という受験学年の塾生への一斉テストが行われる。
定期テストについて
・受験学年の生徒に対して年末12月31日に行われる「千題テスト」 ・ 各授業後に行われる「確認テスト」 など。 他は覚えていない。
宿題について
宿題は存在しなかった。 その代わり、次の授業の予習をすることが推奨されていた。 当時は宿題をやる時間がとれなかったので、ちょうど良いシステムだと思っていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
通塾していた当時、親からはどのような連絡が塾から来ていたかは知らされていなかった。ただ、模試などの結果が出るたび、通信簿が親にも見せられていたと記憶している。
保護者との個人面談について
半年に1回
(塾スタッフより親に)この成績のままでは、この大学への出願は難しい。 志願する学校を別のものにするべきではないか。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
・苦手な英語をもっと勉強するべきだ。 ・世界史はある程度の成績を期待できるので、 より 英語に時間を割くべきだ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
日当たりが良いとは言えない。 教室内が少々埃っぽい。 暖房や冷房はよく効いているので、マスクを付けると快適に過ごせると思う。 騒音については、オンライン個人授業という形態上生徒間のおしゃべりなどが発生しにくく、静かな環境である。 教室内は広いが、一人ごとのスペースに分かれており、落ち着く環境である。
アクセス・周りの環境
駅が近く、 通塾しやすいと思う。 日当たりが良くなく、リフレッシュしたい場合には一度屋外に出た方が良いかもしれない。