東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール高田馬場校の口コミ・評判
回答日:2025年03月24日
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール高田馬場校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年03月から週3日通塾】(120485)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年3月〜2022年7月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業やサポートは全体的にしっかりしており、特に自分のペースで進められる点が良いと感じました。ただ、映像授業が中心なので、直接質問できる機会が少なく、疑問をすぐに解決できない点が少し不便だと感じました。全体的に満足はしているものの、もう少し双方向のサポートがあればさらに良いと考えたため、このような評価になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点は、自分のペースで学習を進められるところです。映像授業があるので、分からない部分を何度でも復習でき、理解を深めることができます。また、担任助手と学習計画を立てて進められるので、効率的に勉強できます。高速マスターなど、基礎を固めるためのシステムも便利で、モチベーションも維持しやすいです。 合っていない点は、全てが映像授業なので、直接的な対話や質問が少ないため、すぐに疑問を解消できるのは難しい点です。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール高田馬場校
通塾期間:
2022年3月〜2022年7月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(同日模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
映像授業代
この塾に決めた理由
東進に決めた理由は、まず担任助手がしっかりサポートしてくれる点が大きかったです。自分のペースに合わせて学習計画を立ててくれるので、無理なく進められると思いました。また、高速マスターのシステムがとても魅力的で、効率的に基礎を固めることができると感じました。 さらに、担任助手の言葉がとてもモチベーションになり、日々の勉強を頑張る力になりました。あとは、映像授業が自分のペースで受けられることや、授業内容が分かりやすく、繰り返し学習できる点も決め手でし
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
東進の授業は、分かりやすい解説と実戦的な対策が充実しており、効率よく学習を進められました。映像授業ならではのテンポの良さや、講師の熱意あふれる指導が印象的で、勉強へのモチベーションも高まりました。重要なポイントを的確に押さえた授業のおかげで、理解が深まり、実際の問題にも自信を持って取り組めるようになりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないことがあれば、別の例を使って説明してくれるし、理解できるまで何度でも教えてくれるので、質問しやすい環境が整っています。どんな些細なことでも丁寧に対応してくれるので、困ったときにはすぐに質問でき、学習を進めやすいです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は映像授業なので、自分のペースで進められるのが良かったです。分からない部分は繰り返し視聴できるため、理解を深めながら学習できました。授業の流れもスムーズで、基礎から応用へと段階的に進むため、無理なく知識を定着させられました。講師の方々の説明が分かりやすく、テンポも良いので集中しやすかったです。熱意のある授業が多く、勉強のモチベーションも上がりました。
テキスト・教材について
テキストは、授業と連動していて要点が分かりやすく整理されており、効率よく学習を進めることができました。基礎から応用まで段階的に学べる構成になっているため、理解を深めながら実力をつけられました。解説も丁寧で、自学自習の際にも活用しやすかったです。また、実戦的な問題や過去問演習も充実しており、入試本番を意識した学習ができたと感じています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、自分のペースで学習を進められる点がとても良かったです。基礎から応用まで段階的に学べるため、無理なくレベルアップできました。映像授業なので短期間で集中して学習することもでき、効率よく受験対策ができたと感じています。共通テスト対策や志望校別の講座も充実していて、自分の目標に合わせた学習ができました。過去問演習やAIを活用したサポートもあり、計画的に勉強を進めることができました。
定期テストについて
確認テストや実力判定テスト、模試などが定期的に実施され、頻度は週1回や月1回程度です。テストの目的は、学習内容の理解度を確認し、弱点を把握することです。特に模試は、実際の試験形式に慣れるための重要な機会です。
宿題について
高校1年の時、東進の宿題量は科目ごとにバランスよく出されていて、どれも無理なく進められる感じでした。例えば、英語は毎週の単語や文法の復習問題が出され、少しずつ力がついているのが実感できました。国語や数学も同様に、基礎から応用に向けて徐々に進められ、負担に感じることはなく、むしろ毎回解くことで理解が深まっていきました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習の進捗や目標を伝えることが中心です。授業の進行状況や宿題の進捗、担任助手との学習計画の進行具合を報告し、うまくいっている部分や改善が必要な部分も伝えています。モチベーションを保つために、担任助手からの励ましの言葉や自分の頑張りをしっかり共有しています。
保護者との個人面談について
月に1回
保護者との個人面談内容は、学習の進捗状況や目標の確認が中心です。授業の理解度や宿題の進捗、テストの結果などを共有し、今後の学習計画について話し合います。特に、現在の強みや改善点を具体的に伝え、目標達成に向けてどのようなサポートが必要かを相談します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時、塾側からのアドバイスは、まず自分の学習方法を見直すことが多いです。具体的には、授業の内容をしっかり復習し、基礎が固まっていない部分があればそこから強化するように言われます。また、宿題や確認テストを活用して、理解度をチェックしながら進めることが大切だと言われます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
繁華街なため、外から自動車の音や、人の声が気になった。
アクセス・周りの環境
駅から近く、通いやすかった。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール高田馬場校の口コミ一覧ページを見る