東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール大井町校
回答日:2025年05月13日
高校2年に理系進学を選択した際...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール大井町校の保護者(fraise)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: fraise
- 通塾期間: 2019年1月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
高校2年に理系進学を選択した際に、当時の第一志望だった大学の学生さんに家庭教師をしていただいておりました。勉強事自体というよりも、勉強のやり方を教えていただきたくてお願いしました。 優秀な方だったので、我が子とのギャップが大きすぎたのか、本人のやる気と成績は残念ながら向上してくれませんでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
映像授業は集団授業よりも性格的にあっていたと思います。学校で実施されていた模試も東進のものが多かったので学校での順位や偏差値も判定されたのもわかりやすかったです。 他塾は利用していないので、学力の伸びについては判断は難しいですが。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・自営業)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール大井町校
通塾期間:
2019年1月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(東進センター試験同日体験受験)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(東進共通テスト分析)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 300,000円 担任指導費用 75,000円 模試費用 25,000円 季節特訓 70,000円
この塾に決めた理由
中高の通学距離・時間が長く、部活との両立も考えて、負担を減らすために塾は自宅から近い場所を希望しておりました。カリキュラムが細かく、大学受験対策だけではなく苦手強化の補習的な講座も用意されていて、夏休みや冬休みを利用して高校1年から活用できる塾として選ばせていただきました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
映像授業でしたので、授業の講師のレベルは一定以上だったと思われます。 指導担当者は校舎責任者の方でしたので、責任感を持って対応していただけていたと思います。 チューターさんは大学生で、ほとんどの方が東進卒業生です。理系のチューターさんが少ないようでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
校舎長さんがいる場合は直接回答いただいていたようです。 チューターさんへの個人としての質問はほとんどしていなかったと思います。 逆にチューターさんと生徒数人のグループ(志望校が近い生徒ごと)でのミーティングがあり、 そこでは質問や疑問点を聞いていたのかもしれません。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業のみ 完全に個人のため自分のペースでやれます。集団授業ではないため友達との接点はなく、競争も教えあうこともありません。コロナ禍で学校での授業数が減ってしまい、自習しなくてはいけなかったので塾の存在はとてもありがたかったです。
テキスト・教材について
スマホアプリの英単語。英文法 過去問演習
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
とにかくカリキュラムが多くて、本人や親が選ぶのは困難です。基本的なセットは組んでいただき、多い少ないの微調整は希望を出していく感じです。 インプット中心の高速マスター基礎力養成講座からアウトプット中心の単元ジャンル別演習講座へと進んでいきます。高2からスタートすることで、前半の高速マスター基礎力養成講座を先に進めておけたのでよかったと思います。部活を高校3年夏前までやってから入塾だとこれを同時に進めるのでかなり大変だと思います。
定期テストについて
カリキュラム毎に習熟度を測るテストがあり、テストに合格点をもらえないとカリキュラム修了の認定がもらえないシステムです。
宿題について
宿題としての出題は特にありませんでした。英単語・英熟語などは授業カリキュラムにはないため基本はアプリなどで自分で空き時間に覚えていくというのは必須でした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
個人面談の予定、定期的な保護者会のお知らせなどです。 面談スケジュールが合わない場合は模試の結果や今後の方針などを電話でお知らせいただくこともありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
カリキュラム策定時(契約・見積も含む)や志望校決定や変更について本人も含めた3者面談です。 1度だけ担当のチューターさんが同席されたことがあります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
高校2年の8月のセンター試験本番レベルの古典が50点満点中5点(偏差値31)だった時、 数1Aと英語リスニングは高3・既卒生の平均を超えているよと、得意科目を褒めて下さり あと1年半あるから間に合うよとアドバイスしてくださいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室の面積は狭い方だと思います。ビルも古いのでエレベーターが小さく遅いものでした。 面談スペースも小さなテーブルとイスがおいてあるだけ、パーテーションもなく、受付のすぐ横でプライバシーの保護はほぼありませんでした。面談中も登校してくる子どもやチューターさんたちの声が聞こえていました。
アクセス・周りの環境
駅前立地で周囲は飲食店も多いですが、ビル自体が学習塾のテナントが多くて小学生から高校生まで学生が多く、比較的安心できる立地でした。
家庭でのサポート
あり
過去問の印刷のみ手伝っていました。第一志望は過去10年分、第二、第三志望は5年分 センター(共通テスト)は7年分。すべて2回づつは解き直しできるようにすると膨大な量です(笑)
併塾について
あり (家庭教師 )
数学科目の中で苦手な分野を強化したかったからです。 塾よりもよりカスタマイズした学習指導を望んだため週1回2時間お願いしていました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール大井町校の口コミ一覧ページを見る