東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 郡山駅西口校
回答日:2025年07月06日
受講料は他の予備校よりもかなり...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 郡山駅西口校の保護者(Bre)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: Bre
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受講料は他の予備校よりもかなり高いと思うので、自宅が近いなどの理由がない場合は他の予備校の授業料や授業内容を比較考慮して決めたほうがいいと思う。結局は自分一人でどれだけやれるのかだと思う。苦手な科目は繰り返しムービーを見ていただきたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅で自分一人ではどうしても勉強に身が入らないので,1年生の時は断られたが成績が上がらない状況だったので、2年生からは予備校に通わせることにした。環境を変えたせいか徐々に成績が上がっていった。講座を受けた成果かはわからないけど。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 郡山駅西口校
通塾期間:
2021年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(東進)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(東進)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 面談代
この塾に決めた理由
自宅から一番近い場所にある予備校だったのが大きい。次に全国規模の予備校であることも決めた理由である。
講師・授業の質
講師陣の特徴
生身の人間から直接教えてもらうのではなく、ビデオ映像を視聴する手法の予備校なので、遅刻とかはないので自分のペースでで受講できるのはとてもいいと思う。ビデオの講師は全国的に有名な人が多いと思うので、教え方も上手だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ビデオ視聴は常に1,5倍速での視聴だったので、最初の頃はとても戸惑った。ただ,ムービーなので何度でも繰り返しみることができるので、聞き漏らしがあった時などでも問題ないです。講義はわかりやすく教えてくれるのでいいと思う。
テキスト・教材について
東進オリジナルテキストとムービー。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベル別にかなりの数の講座が設定されているが、東大を目指すからといって最難関の講座を視聴する必要はないと言われた。ならなんであんなに数多くの講座を設定しているのかと思ってしまう。自分の苦手な科目のムービーを繰り返し見たほうがいいと思う。
宿題について
宿題はまったくありません。ただ、ムービーを視聴する前にテキストを予習しておいた方が理解が深まると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
講座の視聴が終わりそうな半年ごとに三者面談という名目で呼び出しがあり、受講状況と次の半年に受講したほうがいい講座が提案される。
保護者との個人面談について
半年に1回
講座の受講状況、平均よりも進んでいるか遅れているか、いつまでに終わらせればいいのかなどを言われた後で,次の講座代はこれこれだと言われた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が上がらない状況でも予備校からのサポートは皆無だったと思う。自分で勉強するしかないと思う。具体的に何をすればいいかアドバイスがほしかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ターミナル駅の真ん前なので、とても騒がしい環境にあり、予備校の騒音対策はされていなかったので、勉強する環境としては悪いと思う。
アクセス・周りの環境
自宅から歩いて15分から20分で行ける位置にあったので、学校帰りで夜遅くなっても安心感はあった。
家庭でのサポート
あり
予備校への車での送迎をしていた。勉強自体は教えられないので、勉強ができる環境を整えることに神経を使っていた。
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 郡山駅西口校の口コミ一覧ページを見る