東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校
回答日:2025年07月08日
結果的に自分のために正確にはと...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校の生徒(あ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: あ
- 通塾期間: 2020年10月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛媛大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果的に自分のために正確にはとてもあっていたと思うが、同じ塾に通っていても性格に合わなかったようで、授業をとても無駄にしてしまっている同級生がいたので、自分で進めるのが好きな人にはいいが、全く向かない人もいると感じたから。また、宗教的に色々なことを強制されることもあって少し困ることもあったから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は授業中に眠くなってしまうタイプだったので、寝てしまったところは何度でも巻き戻して聞ける衛星授業がとても合っていた。また、自分は生徒会や部活、応援団など色々なことをかけ持ちしていて忙しかったので、朝学校に行く前に一コマだけ授業を受けたりと自由に進めることが出来るのはとてもやりやすかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校
通塾期間:
2020年10月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
組織として大きくて情報量も多いと思ったから。また、市駅から近く通いやすかったから。あと、受けたい学部のレベル的に愛媛では対面で教えられる先生があまりいないと聞いたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
衛星授業なので、プロの先生方の授業が受けられる。どの先生もとても分かりやすく、塾生の中ではアイドル化している人もいた。校舎には担任と担任助手がいた。担任は社員、担任助手はアルバイト。担任とはこまめに三者面談がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
たまに分からないところを質問すると、わかる範囲で答えてくれる人もいた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
衛星授業で、パソコンがあればどこでも受けることが出来る。塾で受ける場合は、それぞれが1台パソコンを選んで自由に受ける。とても静かなので、静かな空間で勉強したい人に向いている。ただし、自分は少し騒がしい空間の方が集中しやすかったので、息が詰まるのを感じるひともいるかもしれない。
テキスト・教材について
授業に合わせたオリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分で必要な講座を選べる。好きなタイミングに好きな場所で受けれる。今日かも授業数も先生もバラバラで、とにかく自分好みのカリキュラムを自由に組めるという形。ただ、自分で進めていかないと授業が全然受け終わらないので、無駄金になってしまう恐れもある。
定期テストについて
模試がこまめにあった。
宿題について
宿題は基本出されない。自分の講座の中で復習をするものがあれば各自進めるという形。理系科目の授業では、授業後に小テストをしなければ受講登録されないものもあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
自分は保護者への連絡をあまりみていなかったので、細かい内容は分からない。塾に登校した時と下校する時の通知と、三者面談やイベントの案内のメールが来ていたと聞いた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今後取っていく授業についての相談、生徒の成績と志望校についての確認、模試の成績の確認など。選択する授業についても面談の中で決定していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だったことがあまりないので、アドバイスされたことがない。強いて言うなら、この大学に行きたいならここまで授業を取らなければならない、などのアドバイスはもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても広い。パソコンが多くて一人で行きやすかった。
アクセス・周りの環境
市駅から近く通いやすい。周囲に店も多く、勉強道具や教材の買い出しにも困らなかった。、
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 松山市駅校の口コミ一覧ページを見る