東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール三軒茶屋校
回答日:2025年08月05日
人を選ぶと思う。集団で対面の方...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール三軒茶屋校の生徒(等加速度直線運動)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 等加速度直線運動
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人を選ぶと思う。集団で対面の方が向いてる人もいるだろうし、同じようなオンライン授業に特化した塾は他にもいくつかあるが、その中でもこの塾は少し宗教みが強い気がする。それに対して前向きになれるかどうかでしかない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のペースで進められること、自宅でも勉強出来るところはとても良い。 一方で怠けがちになってしまったり、膨大な量のノルマが課せられると少しやる気が失せてしまう。流し見出来てしまったり、不要なものを見る時間があったりが少し勿体なく自律出来る学習者が向いているとは思う
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール三軒茶屋校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全統共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全然共通テスト模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用や講座ごとのお金。模試代
この塾に決めた理由
学校から近かったから。友達も多く通っており、AI等を使った独自のカリキュラムが魅力的だったから。合格実績もいいし、担任も親身になってくれる
講師・授業の質
講師陣の特徴
わかりやすい教え方の上手い先生が多いが、相性はあると思う。同じ講座を複数の先生が担当しているため、担任に言えばそれなりに好きな先生の授業に変えることは可能。各個人教え方のくせがあるため自分に合った先生を見つけることが出来れば、授業は面白いと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対応は可能なようだが、している所を見たことない
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
オンライン授業にのみ対応している。合宿の場合は対面授業らしい。だいたいテキストの問題を先に解いておくなり予習をしてから受講に望む。中では基本的な知識のインプットから、問題演習、開設まで含まれており、先生によってはまとめなどもしてくれる。英語はリスニングや、音読などの時間もある
テキスト・教材について
熟独自のテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
共テや二次の過去問を夏休み中に10年分やるのが特徴。6月末までに受講を全て終わらせ夏休みは演習に特化するというのがスケジュールではあるが、入塾した時に多くの講座を取らされるため、かなり計画的にやらなければだいたいみんな6月末までに受講は終わっておらず、夏休みもインプットしているイメージ。9月以降はAIを用いた苦手を克服するための演習が始まる
定期テストについて
確認テストが毎授業ごとにあり、それを9割以上取らなければ次の受講に進めない。単元ごとに修了判定テストがある。 また3ヶ月に1回くらいのペースで共テ模試や大学別模試がある
宿題について
基本的にはなく、受講の予習を各自課されるくらい。テキストの問題を受講までに解いておくことが推奨されるが、明確に課題として出されている訳では無い。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
保護者会や三者面談などがあると連絡がくる。それ以外は基本的に生徒本人に連絡が行くため、よっぽど生徒と連絡がつかないということがない限り連絡はされない
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
インプットが出来ていないからなんとも言えないと言われた。とにかく受講を進めなければ、このまま成績は上がらない、受講してなかったから成績不良なのではと言われた記憶。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室は広く、全体的に綺麗。窓は換気のために常時空いており、騒音対策に関してはあまりされていない印象
アクセス・周りの環境
駅から徒歩数分でとても便利。近くにはコンビニもある。選挙の時期は、選挙カーの演説が外から聞こえて勉強に集中しづらいのがネック
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール三軒茶屋校の口コミ一覧ページを見る