東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校
回答日:2025年08月06日
値段や担任など不満は多いが成績...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校の生徒(08)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 08
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
値段や担任など不満は多いが成績は伸びているのである程度は納得している。人に勧めたいかと言われるとお金もかかるし校舎による差がひどいためそんなに積極的に勧めたいところではない。私立に通えるくらいお金に余裕がいるのであれば勧めたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
忙しくても通いたい日に通う形式なため日程調節がらく。面談が多いため先生が合わないと結構しんどい。基本的に先生の変更はないため言い出しにくいしかなりストレスになると思う。忙しい人くてお金に余裕がある人には特におすすめ
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(東進共通テスト本番レベル模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(共通テスト本番レベル模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、担任料、模試代
この塾に決めた理由
広告を見て興味を持ったから夏休みに無料講習にいったら勧誘されてそのまま流されて入った。あんまり後悔はしてない
講師・授業の質
講師陣の特徴
全員プロだからわかりやすい、もしわかりにくいと思ったら5コマ目までの授業なら変更ができる。無料招待講習に行けばいろんな先生を試せる。バスとかの広告にいる先生の講義を受けれる。もし直接受けたければ東大特進の枠に入れば良い。オンラインではなく対面授業を行っている
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
バイトの大学生が答えてくれる。ただ、あまり頭の良くない人や教えるのがうまくない人が多いため、学校で聞いたほうが良い
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンラインで動画を見るから質問は基本的にはできないけど担任助手(バイト)にお願いすればできるらしい、90分の授業を1.5倍速で見るのを推奨されるが途中で問題演習などがあり結局90分くらいかかる、ものによっては120分くらいかかるものもある。2倍速がほしい。
テキスト・教材について
講座ごとに配られる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
めっちゃ先取り学習、大量に講座を取らせてくるので自分で取捨選択が必要、東進のやり方ですというのに乗ってるとあっという間に100万円を超える、シラバスのようなものの説明が頻繁に行われるからほぼ洗脳、早く入れば入るほどいいというわけでもない、部活が忙しくてもできるのが取り柄
定期テストについて
毎授業ごとに確認テスト、10講義につき一回中間テストがある
宿題について
まったくない、講義によっては予習が必要なものもある。復習はしないとついていけなくなるし意味がないため提出はないがマストでやる必要がある
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談の日程ぎめや子供が電話に応答しなかったときに代わりにかけられる。メールがほぼ使われていないため、何時だとしてもかけてこられる。
保護者との個人面談について
半年に1回
次の半年間に受ける講座の説明。料金や科目など。 子供の成績については話すけど相手があまりわからないのを言いように使っている気がする。説明はあまりうまくない。The 営業マン
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
もともと成績が悪いためまだ成績不振というほどのスランプにおちいったことはないためわからない。けど、かなり先生によると思う
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
席数が多く、防音性のある扉が使われていると思う
アクセス・周りの環境
住宅街だから都市が発達してる
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール武蔵小杉校の口コミ一覧ページを見る