東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 前橋駅北口校
回答日:2025年08月07日
まず、田舎にいても全国レベルの...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 前橋駅北口校の保護者(ははぽん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ははぽん
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まず、田舎にいても全国レベルの授業を受けることが可能であり、首都圏でないところで、東大を志望する生徒には非常にありがたい。 首都圏にいない時点で、難関校受験には不利なので、すこしでもそこを補えることができているのでは無いかと考えている
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分の速さで授業を進められる点が本人にとっては良かった。 集団塾だと自分が理解しても、他の人の速さに合わせる必要があり、それが地味にストレスだったようだが、映像授業なら自分の好みで進められて、他人を待つ必要がない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・その他)
お住まい:
群馬県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 前橋駅北口校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代 受講料等
この塾に決めた理由
東大受験に向けた先取りが可能であるため、また全国レベルの講義を群馬にいても受講可能であるため、今まで通っていた集団塾から移動することにした
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師から、模試での得点状況や、出来不出来等々踏まえて、細やかな助言がある。 最初は煩わしさも感じていたようだが、模試の状況により適切な助言をもらえるので本人も、信頼して助言を真面目に聞いている
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強内容はチューター等が相談に乗ってくれる
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業で、基本1.5倍速で見るように指示がある。 一本の映像授業ごとに、終わりにはその授業内容の理解を確認するテストがあり、その合格で次の内容に進むことができる仕組みになっている。 眠くなっても、確認テストを活用して、なんとか頑張る仕組みになっている
テキスト・教材について
教材は講座ごとにオリジナル
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校、必要科目、得点状況等々、その子その子の状況に応じて、オーダーメイドで、受講科目、受講内容の提案をしてくれるので、その中から、親子で選ぶことができる。 ただし、受けたい講座のレベルに達していないとなんでも受けられるわけではない
定期テストについて
各種大学ごとの模試や、共通テスト模試等
宿題について
宿題は特に無いと思う。 授業ごとに場合によっては予習が必要なようで、予習してから受講していたが(林先生の現代文等)、全ての講座が予習が必要ということでは無いと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
設定しておけば、登校、下校の連絡がメールで受信可能。 成績や受講状態はいつでも塾の保護者ページから閲覧可能で、親が色々な状況を把握しやすい
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校選定、生活態度、志望校合格のために必要なこと等々、細やかな指導があり、それに応じて、受講科目を選択していく仕組みになっている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振という指摘を受けたことはないが、もっと今の成績を伸ばすにはということで、講師の過去の経験等からのアドバイスがあり、役に立っている。現在進行形ではあるが、ありがたいと感じている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は狭くて小ぶりだが、立地優先
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、学校と自宅の間にあり、立地が良い。 また、前橋市の学習室や、大型書店と同じビルで便利な立地
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (集団塾 )
東大受験に向けて、映像授業だけでは補えない部分は、集団塾での授業で補うことにした
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 前橋駅北口校の口コミ一覧ページを見る