東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール本郷三丁目校
回答日:2025年08月11日
合う人は限られてくる。実際、映...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール本郷三丁目校の生徒(ももの)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: ももの
- 通塾期間: 2023年5月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 立教大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う人は限られてくる。実際、映像授業だけでレベルの高い第1志望に受かる子も多かった。東大生もいた。しかし、浪人生もかなり多かった。とにかく空間がピリついていて、空気の巡りが悪く体調が悪くなるような感じがしたが、取った映像授業は悪くなかった。狭すぎるところだけなんとかした方が良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一人で黙々と授業を聞き、テストを受けたりテキストで復習したりするスタイルは性に合っていた。が、その分監督役がいないため、集中力も生徒頼りであり、私はそこが上手く継続出来なかったため、合っていないと感じた。また、同年代の子たちとグループを組んで話をさせられるのも、刺激に敏感になっている時期はきつく感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール本郷三丁目校
通塾期間:
2023年5月〜2024年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
映像授業料
この塾に決めた理由
高二の冬に現役と同時期に共テを受けるイベントがあり、それに参加した際、入塾の説明を受けた。受験について真剣に考え始めていた時期であり、志望校も定まっていたため、入塾を決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
アルバイトの大学生はほとんどこの教室の卒業生だった。勉強しているとバックヤードで騒いでいる声が聞こえて不快な時も何度かあった。私が入った時にいた塾長が入塾後、急に変わり(それも1ヶ月引き継ぎがなく本社の社員が入れ替り立ち替りで業務を行っていた)対応が変わってしまったのが残念だった。アルバイトの大学生は、有名私立大の人達が多かったが、直接勉強を教えるシステムではないためメンタルケアくらいしか役割がなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
この質問はアルバイトの大学生が答えていた。毎週必ず個人面談をし、そこで今不安なことや勉強面で苦手なことを相談する。自分の受験体験を踏まえて質問に答えてくれるが、おそらくマニュアルはなく対応は大学生によってまちまち。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
先生による。映像が古すぎて声が潰れてしまっていたり、現在の受験内容にそぐわない授業もあった。また、映像授業を見るためのパソコンが古い。一コマ1時間半だが、同じ金額で何故か早めに終わる授業もある。雰囲気は、言葉が強い先生と、優しくゆっくり話す先生がいる。どちらが良いという話ではないが、授業を取る前にお試しで見てみることが出来なかったため、塾長の言葉を頼りに授業を購入するしかない。
テキスト・教材について
取った映像授業の先生が作ったノートのような書き込み型の教科書がほとんど。世界史は何十冊も時代・授業ごとにわかれていたため持ち運びや復習に便利だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
映像授業のため、一概にこうとは言えない。ばらつきがある。共テ以前の対策をする授業をおすすめされて取っている子もいた。名前は覚えていないが、世界史を一周しさらう授業は分かりやすかった。林先生の共テ現代文対策も、ボリューム満点で満足度が高く、しっかり力も身につきかなり良かった印象がある。
宿題について
ない。自分で好きなように進める。ただ、同じランクや似た学部志望の子達でグループを組み、情報共有をする会が週に1度あるため、決められた曜日の時間に塾にいないといけない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
特になかったように思う。たまに模試のお知らせや合宿、追加購入、面談のお知らせが来る程度。行くも行かないも全て生徒次第といったところ。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業の追加購入と、模試の結果を踏まえた今後の展開を三者面談形式で塾長と話すというもの。塾長がしっかりしている人であれば問題ない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾長からは、志望校を下げる、もしくは記念受験にするといった話がある。大学生は、諦めずに最後まで取り組めばなにか変わるかもしれないと体験談混じりで勇気づけられる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭い。衛生面はおそらく問題ないとは思うが、飲食OKのスペースが狭すぎる+どこからも丸見えなのが気になり、居心地が悪かった。塾内でご飯を食べる気にならなかったため、外の前の道端でよく軽食を取っていたほど。
アクセス・周りの環境
アクセス、立地は非常にいい。治安もよく、裏にはファミリーマートがあるため昼食も買いやすい。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール本郷三丁目校の口コミ一覧ページを見る