東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール西新井校
回答日:2025年09月08日
自分の好きな時間に授業を受けら...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール西新井校の生徒(ぐみ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ぐみ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 筑波大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の好きな時間に授業を受けられるのが大きい。先生も選べるし、うける教科も自分で決められるし、自分の足りないところ、伸ばしたいところを徹底できるところが良いと思った。また、週一で先生との面談があり、進捗を確認できるのもサポートしてくれてる感があって満足している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
部活が多く、スケジュール管理がしやすいのでそこは合っているとおもう。また、自分の伸ばしたいところや足りないところを捕捉できて、自由度が高く、良いと思った。ただ、映像なので眠くなってしまう。たまに寝ている生徒を見かける。それは時間の無駄だし、効率が悪いので、自分でどうにかする方法を考えなければならないのが課題だと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール西新井校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
66
(ベネッセ総合学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(ベネッセ総合学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 教材費 模試費
この塾に決めた理由
いつでも通えるから。 部活動に所属していてなかなか時間が確保できないため、集団には向いてないと思ったから。 通う日を自分で選べるのでスケジュールが立てやすい。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は自分にあった人を選べるから良い。映像授業で戻せるので理解しやすい。教科ごとに色々な先生がいるので自分にあう先生にいずれ出会えると思う。また、有名な先生とかいるので良いと思う。わかりやすい人は本当にわかりやすいし、ためになる話をしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問できるスペースがあり、いつでも質問ができる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像授業で巻き戻せるので理解しやすいと思う。基本1時間半で、1.5倍速でも受講できるので、効率よく授業を受けられると思う。また、時間割が決められていて、その時間に授業を自分でいれるが、その時間を過ぎたら受講することはできないようになっている。受講が終わったら判定テストがあってSSをとらないと先生が追いかけてくる。Sは最低でも取らないと次の授業には進めないので合格するまでやる必要がある。
テキスト・教材について
まあ普通。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
3年になる前に範囲を全て終わらす。あとは復習と演習。自分の志望校の過去問はたくさん演習して、傾向をつかむ。AIを活用して、その学校の特徴を掴んで問題を作成してくれるらしい。授業意外にも、高速マスター演習があって、英単語や英文法、数学演習などを行う。これも一年でどれくらい終わらすか決められている。
定期テストについて
月一である。受ける日をずらせる。
宿題について
宿題は基本的に全科目なしで、予習と復習を自分でやって定着させる感じがする。宿題がないのが楽でそこはいいと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾に投稿するときに、パソコンで登校登録する。それが親に通信される。また、下校する時もパソコンで入力して下校の登録をする。それも保護者に通知される。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
足りないところはどこなのか、きちんと分析して、こうすればいいというアドバイス先生がしてくれる。その時は、受講する教科も検討してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そんなに広くないが、静か。
アクセス・周りの環境
駅が近く、学校帰りに通える。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール西新井校の口コミ一覧ページを見る