回答日:2025年10月04日
かなり人を選ぶ塾であるから。も...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール静岡校の生徒(ゆん)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ゆん
- 通塾期間: 2022年6月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
かなり人を選ぶ塾であるから。もし、あなたが都会に住んでいるのであれば、ここはおすすめしない。他にも、いい塾を選ぶことができるはずである。田舎だと思う場所に住んでいるのであれば、割とおすすめできそうだ。なぜなら、他の塾を選ぶと、有名な講師の授業は受けることはできない。アルバイトから教わるぐらいなら、パソコンでもいいとおもう
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾は、あっている点をあげるとすれば、自分のペースで、自分の受けたいものを受けることができる、という点であろう。しかし、それが、デメリットにもなりうる。デメリットとして、人によってはついていけない、全く進んでいない、など、使い方次第でだいぶ差がついてしまう、という。人にかなりよるなと思った。あと、デジタルに弱い人はとことんだめ。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール静岡校
通塾期間:
2022年6月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
模試、授業、共通テスト対策
この塾に決めた理由
割と有名なところだと思ったから。 雰囲気がここが1番いい感じだと思ったから。 少し押されて入った感じもある。
講師・授業の質
講師陣の特徴
有名講師だそう。しかし、動画が古すぎる人もいた。既にこの世にいない人もいた。面白い。面白いから、普通の授業の先生よりは、聞きやすい。学校の授業よりは楽しめるけど、動画だから、少し退屈なところもある。人によると思う。寝てしまうひともいそうだ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
費用
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
90分授業だった。しかし、1.5倍に速度をあげて視聴することができるため、60分で受講することも可能である。自分でみたいものをみますと申請して、そのまま受けるというシステム。1度そのボタンを押したら、受けないといけない感じがするが、それがむしろいいのかもしれない。
テキスト・教材について
その講座のテキストがある
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ある程度の型にはまっているが、その中で自分の進むコースに向けて、がんばっていくというかんじだった。場所によるが、有名な大学であれば、その大学に特化した対策をしてもらえる。その一方で、地方の大学など、難易度が高い医学部だとしても、そこまで有名でなかったり、対象者が少なかったりすると、ないという悲しいことがおこるため、きいておくべき
定期テストについて
毎回ある。講座うけるたび。
宿題について
宿題はない。とにかく授業うけろ。っていうスタンス、しかし、宿題をしたほうがいい、予習するページがあるときもあるので、ものによるかもしれない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
成績や、今のところ、本当にこの大学を目指せるかどうか、ということについて、LINEでたまーに送られてくる。今の様子はどうか、などきかれる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者というか、三者面談という形であった。志望する大学はここでいいのか、目指せそうか、家ではどういった状態か、他には、模試の結果を見せられたりする
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかくがんばれ、というような感じ。何度もやれ、という感じ。ゴリ押しをしろ、って感じ。塾に駐在している人たちは、勉強に関する詳しいアドバイス、質問には答えられない可能性がたかい
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
まあまあ
アクセス・周りの環境
アクセスは割といい
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール静岡校の教室トップを見る
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール静岡校の口コミ一覧ページを見る