回答日:2025年10月09日
ビデオカリキュラムの進め方は、...東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 新白島駅校の保護者(スイ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: スイ
- 通塾期間: 2024年7月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ビデオカリキュラムの進め方は、我が家の子供にはとてもあっていたと感じています。 講師の方々の授業もわかりやすいと言っていました。 学校からも家からも近かったのも良かったです。 授業料が高額だったのが➖⭐︎1の理由です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ビデオカリキュラムであったため、対面式での授業よりも時間に自由度があり、空き時間にカリキュラムを進める事ができた。 自宅でも進める事ができるので、通塾の時間も勉強に回す事ができた。 対面式に比べて人との接点が稀薄になるが、切磋琢磨する機会は減るものの、変な焦りやストレスがない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(60代・主婦(主夫))
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 新白島駅校
通塾期間:
2024年7月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(北九州予備校)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾費: 70,000円 授業料: 700,000円 模試➕追加授業料: 250,000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生方は、TVでもお見かけする有名な方々で、実際、学校の授業よりもわかりやすいと、子どもが申しておりました。 残念ながら、TVでお見かけするような超有名な講師の方々は、トップクラスのカリキュラムしか担当されていなかったため、拝聴する機会がありませんでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どのようにカリキュラムを進めるのか、どんなカリキュラムを取ったらいいのか。 ビデオカリキュラムではわからなかった箇所の具体的な解説。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ビデオカリキュラムであるため、個人で進めるので、授業の進度は個人に任されています。ただし、週一回、進捗管理のためのミーティングがあります。 自宅でも進める事が出来るため、深夜や早朝でも取り組め、大雨や台風の時でも天候を気にしなくてもいいところも良かったです。
テキスト・教材について
ビデオカリキュラムであるため、テキストや教材はありませんでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ビデオカリキュラムが、志望校のレベル毎に細分化されており、どの授業を取るかは、あまり迷うことはなかった。 逆に、某有名講師の方々は、トップクラスのカリキュラムしか担当されていなかったため、声すら聞くことも出来ず、少々残念でした。
宿題について
高校3年の夏からの入塾だったこともあり、模試とカリキュラムでいっぱいいっぱいだったため、塾からの宿題はありませんでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談のお知らせや特別講習のご案内が2か月に一度くらいのペースでありました。 塾への登校時と帰宅時にLINEで連絡がありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子どもの現状と志望校とのギャップ。 そのギャップを埋めるための今後のカリキュラムの進め方や取り方(コマ数の買い増しなど)についての説明など。 模試の結果とその見方の説明など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試を通して、自分の弱点をA Iが判定し、苦手な部分から問題を作成して集中的に取り組む事が出来る仕組みになっている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清掃が行き届いており、衛生面では問題ないと思います。
アクセス・周りの環境
目の前に駅があるため、通塾には便利でした。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 新白島駅校の教室トップを見る
東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 新白島駅校の口コミ一覧ページを見る