臨海セミナー 個別指導セレクト 鶴ヶ峰校の口コミ・評判
回答日:2025年03月23日
臨海セミナー 個別指導セレクト 鶴ヶ峰校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年07月から週2日通塾】(120278)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年7月〜2022年9月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立大和南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
特に可もなく不可もなくという感じです。先生にもよる話ですが、分かりにくいこともあれば分かりやすいこともありました。成績は少し上がっただけで、飛躍的に伸びたという感じではありませんでした。結局、お金がたくさんかかって、不合格で終わってしまいましたが、それもまたいい経験になったと思います。また、個別指導なので、塾でもうまくコミュニケーションをとる力も鍛えられたのではないかなと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾といっても、個別指導と団体指導があります。直接教えてもらいたいのであれば、個別がいいと思います。コミュニケーションもうまく取れる人の方が、尚いいでしょう。団体は、集団でも平気な人です。すぐに質問はできませんが、友達と頑張りたい人がいいと思います。料金も変わってきますから、そこも視野にいれて考えればいいと思います。 そしてそもそも塾をオススメしない人は、家以外だと集中できないひと、経済的に余裕がない人です。お金がかかるので、無理に通わせるのも負担でしょう。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 個別指導セレクト 鶴ヶ峰校
通塾期間:
2022年7月〜2022年9月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
47
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習費用 テキスト費用 施設管理費用
この塾に決めた理由
学校の友人が通っている塾で、夏期講習のパンフレットを貰ったことから、受けてみようかな、という気持ちになり、そのまま入塾を決めました。家からも近かったので通いやすいという理由もあります。同じ学校の生徒もいたので、交流も増えて、通いやすいと思えた場所でした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業で、それぞれ教える先生がいて、親切に分かりやすく、ゆっくり教えてくれる先生もいれば、忙しそうに、雑に教える先生もいました。先生の教え方によって、ペースが早くて追いつけなかったり、説明が分かりにくいことも少々あったりしました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
例えば、進路先のことで悩んでいたとすれば、自分の今の学力で合格できそうか、また、どこなら頑張れそうかなど聞いて、答えてくれます。勉強方法なども聞けば教えてくれると思いますし、分からない問題があったら聞くといいです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
通常の授業の場合、生徒が2人、その間に先生が1人という形で、一コマ1教科、生徒を交互に教えていく感じです。片方教えてる間のもう1人は問題をとく感じです。授業が終わってしまい、解けなかった問題は宿題になります。高校受験の講習では、同じ学年が集まり、夕方から夜遅くまでの授業をします。分厚いテキストを買い、五教科分のテキストで勉強します。範囲を予め決められて、予習をしてきてと言われます。そしてその範囲で小テストを行い、点数が悪かったら居残ります。それを繰り返して行く感じです。
テキスト・教材について
テキストは高校受験のものは分厚いものを使っていて、ちょっとずつ勉強していく感じでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容は、高校受験の講習の場合、買った分厚いテキストで、決められた範囲を網羅する形でした。週1回のテストを行います。決められた点数より低かった場合、授業の終了後、居残りで課題が追加されたり、また再テストを行うというカリキュラムがありました。
定期テストについて
小テストがあります。指定された点数以下をとった場合、居残りで追加の課題と再テストをします。
宿題について
宿題は、授業で解けなかった問題や、勉強した範囲から先生がここをやってきてねと伝えてくれます。だいたい10問くらいです。家で忙しくなかったら解けると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
普段の授業で、生徒の体調が悪くなったりしたら、電話をすることがあります。そのまま早退させたり、休みを取らせたりします。その他には、面談で成績のことについて話したり、高校の進路について話したりします。学校の成績の状況や、学力の伸び具合、志望校に合格できるか話します。
保護者との個人面談について
半年に1回
さっきと質問と同じように、面談では、生徒の成績のことについて話したり、高校の進路について話したりします。学校の成績の状況を話したり、それと追加で、塾でどのように進めていくかも人によっては言われると思います。逆に家庭ではどんな感じかも聞かれたりするとこもあるでしょう。志望校に結びつけて話をします。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だった場合、塾で勉強していますが、家でも勉強時間を増やすように言われるでしょう。さらに、勉強のスケジュールを立てた方がいいと言われたり、授業の進め方も変わったりすることが、あるかもしれません。苦手教科だと、担当の先生によって変わると思われます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
割と狭めで少し窮屈に感じる時がある、衛生面は特に問題はなくゴミが散らかるなどはない。部屋が2つ程あり、授業によって仕切りを作っている。小学生が多い時にうるさかったり、先生が怒鳴っていることもあり落ち着ける訳では無い場所だった。
アクセス・周りの環境
近くに区役所があったり、駅の周辺にあり、割と栄えている方で店も多かった。塾では小学生も多く、少し騒がしいこともあった。
家庭でのサポート
あり
塾にはいってからは、勉強する習慣が自然とできたり、欲しい教材があったりして、親も進んで勉強をしていることが伝わって、前向きにサポートしてくれるようになったと思います。お金を出して、教材を買ってくれたり、スケジュールを管理してくれるようになりました。