臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト 綾瀬校の口コミ・評判一覧
絞り込み
0 件目/全 0 件(回答者数:0人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
この教室にはまだ口コミがありません。
以下は臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト全体の口コミを表示しています。
回答日:2024年12月22日
臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
周りの他の塾と比べて安くて内容遜色ないのでおすすめだと思う。 塾の先生の方たちがあまり塾っぽくない(?)のもいいかな。 逆にいえば、ガッツリ勉強したい(させたい)ご家庭にはまったく向かないので、やめた方がいい。
この塾に決めた理由
子供の希望。すでに入っている友達が多かった。入塾の際にキャンペーンかなにかわからないけど割引が効いたのも大きかった。
志望していた学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 / 横須賀学院中学校
講師陣の特徴
講師に学生はいなかった。東戸塚校は割とベテランぞろいであった。(今はどうかわからない) 子供たちの印象は、先生というより先輩という感じだった様子。 勉強の相談も然ることながら、その他の悩みも相談していたらしい。(特に女子) そうはいっても進学塾なので、わからないからといって授業を止めることはない。そのため授業外の時間で「自分から聞きに行く」必要はある。待っていてはダメ。積極性が高い子ほど伸びる。
カリキュラムについて
他の塾と比べたことはないのである程度想像だが、遜色は無かったのではないか。 最終学年においては、中高一貫校狙いは入試も独特なので、その対策ばかりとなる。そのため併願で主教科国数英のみの受験をする場合は、ある程度は自分でフォローしていかないといけない。(もちろん塾からもフォローはあるが、それだけでは物足りない)
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前の範囲だが、比較的静かではある。通り道に飲み屋が数軒あるが、酔っぱらいが出るほど活気があるわけではないので、それほど気にならない。
回答日:2024年12月12日
臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験をさせたいけど人生かけるほど追い込みたくない、熱血指導や正月返上山中湖合宿缶詰模試まくりとかやらせたくない、と思うおうちにはうってつけの塾だと思います。うちがそうだったので。 今時の子達には合わない、ということはないと思う。この塾は。
この塾に決めた理由
他の塾も検討したが、友達が多い、先生が話しやすそうなど、最終的には本人の意向に依るところ。 入塾時に割引プランなどもあり塾費を抑えられるのも魅力であった。
志望していた学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 / 横須賀学院中学校
講師陣の特徴
塾の先生の経歴は存じ上げないが、教え方や知識量に問題は無かったと思う。 授業がない時間も質問や相談に乗ってくれていたようで、先生というより兄貴分な感じだった様子。 その上でやることはしっかりやらせていたので、メリハリも効いていた。
カリキュラムについて
他の塾との差分はわからないが、過不足は無かったのではないかと考える。 小6にもなると終わりが22時近くなるは、親も含め大変ではあったが、それくらいのボリュームは必要だとは思う。 公立中高一貫だと主要5教科すべて対応しなければいけないので、このボリューム感は致し方なしと考える。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からは子供の足で5分ほど。以前は近隣にパチンコ屋などが在ったが今はない。小さな歓楽街はあるものの治安は悪くない。
回答日:2024年11月19日
臨海セミナー 都立・公立中高一貫プロジェクト 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
ハチマキ巻いて盆暮れ正月返上で山中湖の湖畔で「人生の勝者になるぞー!」「おー!!」とかやりたくないなぁ、って考えてるけど、でも公立や変な私立に行きたくは無いなぁっていう子には間違いなくお薦め。 頑張りやすい、自分から頑張ろうって思えるような雰囲気を作ってくれている。
この塾に決めた理由
周りの塾と比較すると安く、特典も多かった。 本人の友達も多かったのも大きい。 他の塾に比べてガリガリ勉強しない感じも本人に合うと思った。
志望していた学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 / 横須賀学院中学校
講師陣の特徴
非常にフレンドリーで、子供たちとも友達感覚で接していて、中には勉強以外の相談(友達の悩み、恋の相談など)を持ち込むような子もいたらしい。良い意味で塾の先生という感じではない。 ピリピリした感じもないので、子供たちも塾に嫌なイメージを持っていなかった様子。息子も勉強量は有っても楽しそうだった。
カリキュラムについて
上述のようにフレンドリーな反面、やることはちゃんとやれよ、というくらいには進みは速い。 5年生後半からは「出来る子」「出来ない子」クラスで分けて授業するなどのストイックさはあるので、できない子に捲き込まれて進みが遅くなるということはない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から5分かからず着く。東戸塚は小さな歓楽街があるが、そこを避けて通塾は可能。塾側で交通誘導などはしていないが、交通量が多いわけではないので必要とは思わない。 近くにコインパーキングあるが、近くに東戸塚記念病院があるからか、だいたい満車。 夜遅くまで授業があるときはウチも車で迎えに行ってた。大きな声では言えないが、授業終了近くになると周辺道路が路駐で溢れる。 同じビルに病院が入っている。