回答日:2023年09月12日
けっこう月謝が高いと感じた。幼...どんちゃか幼児教室 元町校の保護者(父親(50代))の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 父親(50代)
 - 通塾期間: 2020年8月〜2022年3月
 - 通塾頻度: 週1日
 - 塾に通っていた目的: 内部進学
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 関東学院小学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
けっこう月謝が高いと感じた。幼児教室やお受験だとこんなレベルで当然といわれるのかもしれないが、ここ最近の値上げなど考えると高いので、ある種の高給取りの家族ならばおすすめするが、自分たちくらいの経済状況の家庭には簡単におすすめできないのではないかなと思った。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾なので、他の個人塾の方が本人のペースでできてあっていたのかもしれないから、集団塾という点では本人に会ってなかったのかもしれない。マイペースな性格の子供なので。 しかし、先生がとても熱心に見てくれたこと、先生との相性が良かったことがこの塾に通ってよかったなと思えたのでそういった面ではあっていたと思う。また、同じ志望の違う幼稚園の子供と触れ合えることも本人のやる気につながったと思う。仲良くなったお友達と同じ小学校に行きたいとモチベーションがあがり頑張っていたように思う。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(50代・自営業)
          
      
            お住まい:
            神奈川県
          
      
            配偶者の職業:
            アルバイト・契約社員
          
      
            世帯年収:
            901~1000万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            私立
          
      
            教室:
            
                どんちゃか幼児教室 元町校
              
          
      
            通塾期間:
            2020年8月〜2022年3月
          
      
            通塾頻度:
            週1日
          
      
            塾に通っていた目的:
            内部進学
    
志望していた学校
- 
                  
                    関東学院小学校
                    
                    
 - 関東学院六浦小学校
 - 精華小学校
 
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  30 
                  (理永会)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  35 
                  (不明)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        30,001~40,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        訳70万円ほど
                      
                  
この塾に決めた理由
家から近かった。合格実績が豊富だった。妻から評判がいいと聞いた。妻の知人が詳しく知っていて評判がよかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の教育歴は大学生はいなく皆社会人。正社員かは不明だが、みなプロで熱心。 クラス内は大人数制で行うので先生方もいつも複数見てくれる体制で安心。 細かいところまで目が行き届くと思った。 やさしく時には厳しく指導してくれるが、熱心なので、厳しくても合格のためと理解でき、不要なしかり方は感じなかった。言葉遣いもよくいい影響を子供が受けたと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中に適宜質問して解決していたと思う。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾であり、幼児なので、はじめはわちゃわちゃしがちだったが、先生の挨拶で皆気持ちを切り替えてぴしっとしていた。はじめは難しいペーパーを行って絵画、運動といった流れだったように思うが、生徒の様子、苦手なものなどで時々メニューを変えていたように思う。 雰囲気は和気あいあいで、生徒をほめて気持ちを汲んでくれる。生徒をその気にさせてやる気を出す方向へ導いてくれる。けれど、しょせん幼児なので、ダメな時もあるが、厳しくしかりつつも見放さない感じでうまくやってくれたように思う。
テキスト・教材について
過去問や知育のためのものだった。オリジナルの教材もあったしこぐま社のもあった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
年中から始めたのではじめは簡単なものからスタートしたと思う。 まだ文字を書けなかったので運筆をしたり絵をかいたり。 先生の指導に従っていたら、いつの間にか文字が読めるようになり書けるようになった。 丁寧に文字を書く練習も根気よくできるようになった。 書けるようになってからはやや難しい問題になっていったように思う。
定期テストについて
面接対策、ペーパー対策などが時々あり、任意参加、別料金。
宿題について
幼児が集中できる時間5~10分くらいのペーパーの宿題がでる。運動、絵日記などの宿題もでる。 運動はなわとび、ボールのバスケのドリブルのような球つきなど、実際のテストに出そうなもので家庭でも出来そうなものが出ていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
よくできていたところ、ここはほめてあげてくださいなどがあった。逆にできていないところの指摘もあったが、ほめて伸ばす方法を教えてくれていた。本人のがんばりを尊重して様子を伝えてくれていた。あと、夏期講習などのオプションの営業。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ペーパーは褒められることが多かったが、いわゆる運動音痴で運動面がよくなかった。なわとびがほかの生徒より遅れていてできていなかった。縄跳びを飛ぶことより前段階の縄の扱い、回し方など具体的に教えてくれた。当時あまり上達しなかったが、小学校に入ってからは普通レベルになった。
アクセス・周りの環境
元町ストリートにあるので、安全であまり車は通らない。土日は人が多いが、歩行者優先になるので安心。
家庭でのサポート
あり
上記4つはマストで行っていた。幼児なので本人の気が乗らないときは励ましたり、お菓子で釣ったりいろいろあの手この手で勉強させていた。年長になってからはわかることが楽しくなったのか声かけせずとも自らペーパーの宿題をするようになった。丸付けはずっとしていた。