お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 船橋市
  4. 船橋駅
  5. 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 船橋校
  6. 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 船橋校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 船橋校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年04月から週4日通塾】(100948)

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 船橋校の口コミ・評判

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月20日

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 船橋校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年04月から週4日通塾】(100948)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 開成高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

満足している1番の理由は、受験に大成功したからである。中学2年生の夏頃は開成を受けるなど、考えてもいなかった。学校の成績は悪くはないが、トップと言うわけでもなかったからである。しかし、塾の先生は息子のポテンシャルや積み上げ方の学習が非常に苦手な点、均質化の教育に合っていない点などを見抜いてくださり、先生がお勧めしてくださる通りに開成を受けると決め、その後の成績の上がり、具合は目を見張るものがあった。また、ハイクラスの塾では成績不振の学生に冷たいところもあるが、ESCではとことん励ましてくれた。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾により雰囲気がかなり違うと思うが、ESCは、基本的に自主性を重んじてくれる塾で、体育く系では決してない。しかし一方、甘すぎると言うこともなく、必要な課題をこなしていなければ、必ずチェックされ出すように促される。そういった雰囲気は、息子には非常に合っていたと思う。また、難しい問題であればあるほど勉強が楽しく感じるようで、何回な問題を出してくれる点においても、塾を楽しいと思えたようである。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・その他)
お住まい: 千葉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 船橋校
通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 63 (塾内模試)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (駿台模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

特待の制度を利用していたため、正規の値段がよくわからないが、際立って高いと言う印象は無い。

この塾に決めた理由

簡単な内容の授業にはあまり面白みを感じていなかったところ、ある小中学部からESCを勧めてもらい、ひとまず授業を受けてみた。授業の内容が非常に高度で、面白みを感じたらしく、すぐに通うことを決めた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師はプロの方で、勉強のことをもちろん、様々な悩みや、進路指導にも丁寧に対応してくれる方々ばかりだった。息子が通っていたときに責任者だった先生は、人事異動で他の教室に移られてしまったが、公認の先生も非常に頼りになり、信頼できる先生だと思う。学習指導が非常に丁寧で、特に添削が必要な記述や数学の証明問題など、どんなに量が多くても添削して返してくれる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

講師が、フリーの時は、随時質問を受け付けてくれた。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は集団で対面式で行われる。基本的には講師が講義を行うわけだが、随時質問をされ、双方向的な授業であったようである。また、授業開始時に確認テストのようなものが行われ、前回の授業の到達度や自分の課題が見てわかるようになっている。雰囲気は厳しくもなく、緩くもなくちょうど良いようだ。休憩時間にはクラスメイト同士が和気あいあいと話しているような雰囲気であったそうだ。

テキスト・教材について

中三のテキストに関しては、過去問を中心とした演習をこなしていくものであったと思う。かなりの物量をこなすタイプのもので、特別過去問語一般の書店で買う必要がない位十分に難関私立や国立の問題が掲載されていた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

英国数は必修だったと思う。理科社会は3教科受験なのか5教科受験なのかにより選択できたと思う。息子は5教科受験だったため、理科社会も選択していた。英国数がハイレベルなのはもちろん、理科社会に関しても、通常の小中学部より難しい内容であった。ただ、中二の間は、理科、社会はESCではなく、小中学部で通常のものを受講していたと記憶している。また、中三になったら、土曜日や日曜日に特別講習が実施されていた希望者のみのものであるが、難関私立を希望している場合と難関県立を希望している場合と違う講座を選択できたと思う。

定期テストについて

塾内の模試が行われていたが、基本的にはESCの生徒は、難関私立や国立であれば、駿台模試を、県立であればV模擬を参考にしていたと思う。(特に難関私立は問題傾向にクセがあるため、一般的な模試では測りにくく、塾内模試はあまり偏差値を参考にしていなかった。)駿台模試やV模擬は、塾で申し込みを取りまとめてくれる。

宿題について

宿題は比較的多めだと思う。ただ、ABCと宿題を3つに分けて、ABは必須、Cは時間があるときにやると言うことも許してくれた。また、宿題をどこまでやったのか、塾のほうも把握していて、未提出のものは折を見て提出するよう促してくれた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

塾の方から連絡が来る事はあまりなかったが、本人がスケジュールを勘違いして休んでしまった時などは確認のため電話を下さる時があった。特に塾内で問題がなければ、特段連絡は無いのではないかと思う。大切な事は個人面談でお話があった。

保護者との個人面談について

半年に1回

個人面談は4ヶ月に1回位あったと思う。中二の最後頃には、大体どのあたりの学校を受けるのか大まかに考え、中三の6月ごろには志望校を固めていたと思う。個人面談で具体的な話があり、その中で固めていった。個人面談では、先生からお勧めの受験校についていくつか提案があり、そこから取捨選択をして絞っていったと思う。ただ、息子の場合は私立志望であったため、県立もう少しゆったりとしたスケジュールで決められるのかもしれない。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

偏差値には揺らぎがあるため、良かった。悪かったと言う結果を見て一喜一憂するのではなく、長い目で分析するべきであるとアドバイスをもらった。また、普段のポテンシャルもよく見てくれているので、偏差値では届かないが、合格可能性は十分にあて等、経験が豊富な講師だからこそのアドバイスもいただいて、成績不振時も落ち込むことなく、粛々と受験勉強を進めることができた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

やや教室が狭いと感じる。勉強にかかる設備は整っていると思うが、教室がフルで埋まると自習室がないという狭さではあった。

アクセス・周りの環境

船橋駅から徒歩7、8分かかるが、大通りに面していて、危なくなく、コンビニも近くにあるので便利である。

家庭でのサポート

あり

勉強に関してはほぼサポートしていない。質問があれば答えたり、一緒に考えたりはした。それ以外は口出しをしないようにしていた。塾帰りの時間が遅いので、健康管理の面でかなりサポートしたと思う。免疫力を高める食事や、栄養バランスなどはかなり気を遣っていた。また、家庭での勉強する雰囲気作りは、家族全員で協力して行っていた。具体的には、息子が勉強するときには(ダイニングテーブルで勉強するが)、他の家族も各々勉強するようにしていた。

併塾について

あり ( 集団塾 )

ESCで充分ではあったが、臨海セミナーは早慶に強く、開成高校や国立の付属にやや弱いところがあったので、それらの学校に特化した講座を回数限定で多塾で受けた。

無料 体験授業の相談

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください