臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 蒲田校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(514)

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年05月24日

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 蒲田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(8045)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2018年4月〜2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京都立日比谷高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

繰り返しになりますがESCは都立日比谷高校合格を目指すのであれば、こんなに素晴らしい環境は無いと断言できます。カリキュラム、講師陣、優秀な生徒しかないなどの様々な条件がそろっているだけでなく、学校や模試で優秀な成績をおさめると月々の授業料が全額免除もしくは一部免除(成績による)というような親のお財布にも非常に優しい制度があります。日比谷合格を目指すのであれば、これ以上の環境は無いと思います

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

子どもは中学生になった時からずっと都立日比谷高校合格を目標にしていたので、まさに臨海セミナーのESCのカリキュラムは目的、目標、講師陣、同じ価値観をもった同士である他の生徒さんたちと切磋琢磨できる環境を提供していただいて、とても満足、充実していたと思います。たくさん勉強をして辛い時期もあったと思いますが、同じ目標の仲間がいることは本当に心強かったと思います

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・自営業)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 蒲田校
通塾期間: 2018年4月〜2020年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (V模擬)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,000円以下
塾にかかった年間費用: 月額は学校成績を考慮していただき、無料。ESCコースに関する特別コースや追加の模試等の費用全て含めて数十万円程度

この塾に決めた理由

臨海セミナー小中学部からの推薦

講師・授業の質

講師陣の特徴

ESCの講師陣はとにかく教え方がうまく、高校受験に関する情報量が多いプロの講師陣しかいない。臨海セミナーでもやはり普通の小中学部の講師とESCの講師陣では教え方等、全てにおいて比較にならないくらい質が良いと常に子どもが言っていた。定期面談の際も講師陣がシャープだという印象は他の塾と比較しても間違いないと感じました

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

ESCは多くの生徒が日々長時間自習室で過ごすことが多いので、各講師が授業を行っているとき以外は比較的いつでも様々な質問をできる状況にあったと記憶しています

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

毎回授業の前に小テストがあり、きちんと予習、復習してから授業に臨まないと成立しない流れが非常に良かったです。全員日比谷合格を目指す生徒しかいないため、目的意識の高い生徒しかおらず。適度な競争もありつつ、お互いに切磋琢磨しながら全員で日比谷に合格しようという雰囲気があり、またそのように講師陣が生徒たちを動機づけてくださるような言動がありました

テキスト・教材について

ESCの目標通り、日比谷合格を目指す目的を達成するために作られた最適な教材でした

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

ESCのカリキュラムはとにかくESC生全員で全力で都立日比谷高校合格を目指そうというもので物凄く明確な目標とその目標達成に向けて組まれた綿密なスケジュールが組まれています。そのカリキュラムを忠実にこなせ、プロセスをサポートできる講師陣と教材がそろっており、学校成績や模試の成績で通常の月額授業料が全額免除もしくは一部免除になるという素晴らしいシステムです

定期テストについて

ESC独自の定期テストがあり、きちんと成績を残さないと場合によってはESC生で居られなくなるとか、ESC内でも上位クラスト下位クラスに分けられるなど適度な緊張感があったと記憶しています

宿題について

前述の通り、授業の予習・復習は当たり前で宿題をやらないということはその基本中の基本をやらないことになるので、きちんと宿題をやることでこのハイレベルなESCの授業から遅れを取らないという一種の習慣になっていたと記憶しています

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾の小テストや定期テスト、授業での様子等について概要を毎月1枚の紙にまとめて書面でご送付いただいていたと記憶しています。基本的に塾に完全に任せられるので、親は大まかな成績の推移だけ把握し、冷静に見守ることに徹することができました

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

3か月に一度ESCの責任者の方と30分ほど対面での面談があったと記憶しています。その際に詳しい日々の授業での子ども本人の様子や志望校の相談等をしました。また親からの質問にも細かく回答いただいていました。何か変わった点があれば、いつでも塾に連絡して問題ありませんでしたが、基本的にこの面談で親としての全ての疑問や不安は解消されました

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

受験に向けてどうしても成績が思うように伸びない時期もありましたが、そんなときに親はなかなか適切な声掛けができないので、講師の方たちがうまく動機づけをして下さり、スランプを脱出してまた日比谷合格に向かっていくというようなことが何度かありました

アクセス・周りの環境

蒲田の駅前という立地を除けばよい環境

家庭でのサポート

あり

ESCは普通科とは異なり、勉強については親は塾に任せるようにし、生活面の管理や塾に持って行く飲食物等のサポートに徹しました。可能な限り子ども本人の気持ちがあがるようなものを臨機応変に持たせられるように努力していました

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください