個別指導キャンパス 近鉄八尾校
回答日:2025年01月16日
うちの子には合わなかったが、個...個別指導キャンパス 近鉄八尾校の保護者(LDを持つ息子の母親)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: LDを持つ息子の母親
- 通塾期間: 2021年3月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪府立山本高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
うちの子には合わなかったが、個別指導の中ではコスパが良く、立地も良いと思います。なので、自主的にお弁当の出来る子で個別指導をお探しであればオススメします。 ただ、自主制作のない子や雑音や人の視線で個別指導を選ばれる方にはオススメ出来ません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導だから、個々に合わせた内容(1年生の復習からしたい等)は合っていたと思います。 問題を解いて間違えた所、わからないところを教えて貰う授業なので、自主的に学習することが出来ないうちの子には合っていなかったと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・その他)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導キャンパス 近鉄八尾校
通塾期間:
2021年3月〜2021年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(五木)
卒塾時の成績/偏差値:
30
(五木)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料と春期講習と夏期講習の費用
この塾に決めた理由
自宅から近く、個別指導だった為と入会キャンペーンで成績が上がらなければ半額キャッシュバックというキャンペーンがあった為(宿題忘れや遅刻があればキャッシュバックされませんし、宿題を忘れてても遅刻をしても保護者に連絡は来ません。ただ、キャッシュバックされないと言う事実だけ確定後の懇談で伝えられます。)
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
入塾時や懇談等は責任者の方?オーナーさん?の様な30代?の男性でしたが、この方も授業はされるそうですが、講師の方大学生も多いそうです。(息子談) 教え方はわかりませんが、ただ授業を流れ作業でされるだけで、遅刻や宿題忘れがあっても特にやる気を出させてくれる様な事はなかった様に聞いています。(実際にわたしが授業を覗いたわけではないので、息子の話を聞いた感想です。) 自主的にお勉強出来るような子には向いていると思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
あるそうですが、した事がないのでわかりません。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導なので、2~3人ずつのグループで受けます。 ただプリントの問題をやっていって分からない所は質問する、教えて貰える。と言う流れだそうです。(息子談) やる気も競争心もまったく芽生えませんでした。
テキスト・教材について
すみません。 もう覚えていません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業の内容自体は個別指導なので、個々に合わせてくださいます。発達障害の子への対応もするとはきいていましたが、特にあったようには感じませんでした。 LDとADHD持ちの息子ですが、パーテーション等はなかったので、他の子のシャーペンの音や紙をめくる音等で集中出来なかった(息子談なので。ただの言い訳の可能性あり)と言っていました。 他のグループともただ机が離れているだけな感じです。
宿題について
中1〜中2 当時、息子的には(LDがあるので、人より負担に感じやすいです)多く感じたそうです。 ただ、もう3年も前のことなので、ページ数までは覚えていません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
普段は全くなく、個人懇談が学期毎にあり、懇談の日程調整の連絡だけ電話がかかってきていたと思います。 宿題忘れや遅刻があっても連絡は全くありません。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学校の定期テストの結果を見て、志望校の確認でした。宿題忘れや遅刻などはこの時に伝えて貰えます。 何月何日に何分間遅刻した。とかではなく、「多いです」等のざっくりした感じです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にありませんでした。 遅刻や宿題忘れが多いから自己責任(なので成績上がらなければ授業料キャッシュバックキャンペーンは適応不可だと言う話だけ) ただ、うちの子が全く勉強する気がないからだけで、他の子には熱心なのかもしれません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの中の一室で、2~3人ずつ机をくっつけて指導を受ける感じでした。グループづつ壁やパントリーでわけられている訳ではないので、個別指導だけど、注意力が散漫な息子には不向きでした。
アクセス・周りの環境
繁華街からも近くなく、住宅街の片隅なので、人通りはそこそこあり、夜でも明るいので、帰り道も安心できる立地でした。車での送迎もしやすい道路沿い(道幅があり、短時間路駐しても迷惑になりにくい)です。