個別指導キャンパス 我孫子前校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
個別指導キャンパス 我孫子前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年05月から週3日通塾】(111010)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年5月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 好文学園女子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
性格上の合う合わないがあるので、うちの場合は集団が苦手で騒々しいのも苦手だったので、少人数体制も良かったし、来ている生徒が皆静かな感じの子だったのもあって良かったです。先生も落ち着いた雰囲気の人ばかりで、安心して通えましたし、丁寧にも教えてもらいました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団が苦手なので、少人数での学習時間はとても居心地がよく、集中して取り組めました。また静かな教室だったのでとても良かったです。先生との距離も近いので、質問もしやすく、分からないことも直ぐに聞けたので助かりました。合っていない点は特にありません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
個別指導キャンパス 我孫子前校
通塾期間:
2023年5月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(五木の模擬テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(五木の模擬テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業料、長期休み期間の講習料
この塾に決めた理由
近所で通いやすかった。集団は性格上苦手なので、そのことをまず伝えて話したら、塾長の先生が、詳しく授業の内容や雰囲気を教えてくれて、安心して、通えるところだと思ったので、決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
一人社会人のベテラン先生(塾長)がいて、その他の先生は大学生でした。近所の人もいてて、同じ中学の卒業生もいてました。歳が近いのでお姉さんお兄さんみたいな感じで、分からないことも聞きやすかったです。皆さん優しくて丁寧に教えてくれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習の中で分からないこと
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別で年齢も様々、2.3人ずつを1人の先生が見てくれました。私語も無く終始静かな中で学習に取り組めたました。分からなくて悩んでいたら、直ぐに先生が教えてくれてました。集団塾のように先生が前に立って授業するのではなく、家でやった課題を添削し、新たな次の課題を塾内で学習してから宿題がでて、繰り返しやることで少しずつわかるような方法でした。
テキスト・教材について
覚えてません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一人一人のレベルに合わせて、志望校も考えながら取り組めるような課題だったので、モチベーションが保てました。入塾時に受験までのスケジュールも組んでくれて、且つあまり多くなりすぎないようにも配慮してくれるて、進み具合が分かりやすく良かったです。
定期テストについて
1ヶ月に1回はあり、こまめに苦手な所を確認しながら取り組めた
宿題について
毎回あって、そんなに多くはありませんが、苦手な所の演習問題がたくさんできたので、段々と出来るようになりました。やりきれる量なので、家での学習も習慣化しました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
休校の連絡や、駐輪場の変更になったときに連絡もらいました。あとはこちらから連絡したことに対するお返事とかが主でした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業態度の評価や、分からないこととか無いですか?志望校の変更とかは無いですか?今後の講習の連絡や費用の説明とかでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎からもう一度学び直そうというアドバイスだったので、1年生の勉強からやり直しました。繰り返しやることで、段々わかるようになり、少しずつ成績も上がっていくので、自信もつきました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
こじんまりとしていたが、清潔感があって静かに集中することができた
アクセス・周りの環境
近所で通いやすかった