1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 江東区
  4. 住吉駅
  5. 個別指導キャンパス 住吉校
  6. 個別指導キャンパス 住吉校の口コミ・評判一覧
  7. 家での学習が苦手な方でその中で...個別指導キャンパス 住吉校の生徒(もりや)の口コミ

個別指導キャンパス 住吉校

塾の総合評価:

3.6

(2018)

個別指導キャンパスの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月28日

家での学習が苦手な方でその中で...個別指導キャンパス 住吉校の生徒(もりや)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: もりや
  • 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京交通短期大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

家での学習が苦手な方でその中でも成績の現状維持を目標にしている人にはぴったりな塾です。また、個別指導について初めての方にもオススメな塾となっている。 塾講師や塾長は比較的生徒と打ち解けあっている場合がおおく仲がいいため、非常にテキストなどの問題に対して抱える問題などはないように感じる。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ある程度放任主義というようなこともあるため、というよりも勉強できるための最低限の準備はできることを前提としているためにそれ以前のことができない人(着席することが困難な人、他人の邪魔をする人)はオススメできまない。 勉強面では家で勉強ができない、というよりしない人が通うため、勉強のサイクルを身につけたい人や今の点数を維持し続けられるようなことを求めている人が向いている。それ以上のことを求めてる人はオススメできない。 アルバイトをしてる人は大学生、または大学院生がおおいためそのコミュニケーション力をさばけない人はオススメできない。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 個別指導キャンパス 住吉校
通塾期間: 2021年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト代とその他費用(講習代を含める)が1:9ほど。 自分はどちらかというと古参のメンバーのためテキスト代は安いが、初めてや1年目の人は高い印象。

この塾に決めた理由

家が近くにあった点や入塾までがスムーズであった点、成績保障や体験入学の費用が掛からない点、そして周辺の保護者がオススメしたため。

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾講師は大学生または大学院生が行っている。たまに自校の塾長または他校の塾長が行う。 塾長を含めた塾講師はおおむね生徒と年が近いため、話が弾んだり校舎全体を巻き込んだ談笑などを休み時間中に行うため、とてもフレンドリーに感じる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

基本的にはさまざまな質問に対して回答してくれる。 たまに企業秘密のことを聞く生徒もいるがすべて流されている。 しかしながら、自分の将来や近い将来の独り立ちなど多種多様な質問に解答してくれる。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業については自分の行う科目をしっかりと教えてくれる。そして、集中力が切れたら、集中力を取り戻すまでの助け舟を出したりしてくれる。ただし、先生とつい談笑をしてしまうパターンもあるためそこは注意。(とはいえ、2時限続きや長期的に通う方のために対話をして信頼を勝ち取っているのだと思うが。) 全体的には非常に満足な授業を受けられている。

テキスト・教材について

大まかは購入してくれるものを利用する。特別な場合(英検や他、テスト前など)は自分たちで購入する。 もしおいてきた場合の貸出アリ。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

それぞれのカリキュラムが用意されている。基本的には前日以前の学習計画やそれの実行等を加味して当日決めて教える。 長期休みは特別カリキュラムを組む。とりすぎると息苦しくなって集中力も欠如するので注意。

宿題について

個々による。ここは塾長を交えた3者面談をして量を決める。 保護者が多くするのを望めば多くなるし逆に少なく望めば少なくなる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

三者面談の日程や来月の時刻の調整、そして長期休みの際のカリキュラム作成にあたる登録したいカリキュラム及び登塾日程の調整。 主に手紙のやり取りをしている。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

1年で3回から4回ほど。 内容は主に学校の成績に関することや長期休みのカリキュラムのことなどがある。 大体30分から50分程度で行われる。 生徒としては大きな声で塾長と会話するとそこにいる人全員が知ることになるのでボリュームは大きいのはだめ。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振に陥った場合はこの校舎では個人的に立て直すのが不可能なため、転塾または掛け持つことが必要になってくるとかんじる。自身もそうだがこの塾は単位2を3にするような塾である。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

20名ほど収容できる。 衛生面では下の階にカレー屋がある関係でトイレに行く時にカレーのにおいがする。 また、エレベーターはあるが、1台しかなく、階段を利用すると1階部分がゴミ捨て場のためネズミやゴキブリがいるため注意。

アクセス・周りの環境

駅の近くにあり、バスの交通も併せてよい。 自転車はビルの下に駐輪。オートロック機構などはないため、鍵は必ずかけるようにする。なお、窃盗にあっても自己責任。 また、周囲には牛丼屋があるため、軽い小腹を満たせる(ただし、推奨はされてない)。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

個別指導キャンパス 住吉校の口コミ一覧ページを見る

個別指導キャンパスの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください