学習塾FLAPS(フラップス) 個別指導部 中川校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.6

(113)

学習塾FLAPS(フラップス)の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月15日

学習塾FLAPS(フラップス) 個別指導部 中川校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(119635)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 神奈川県立住吉高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

先生に関しては明るいし楽しいし面白い人ばっかりで本当に最高です!塾内は清潔で、トイレも普通に綺麗です。授業は面白くてすごく分かりやすいです!授業時間自体は短いので集中力は続きますが、先生もとても忙しいため、やはり時間のロスは少々感じられます。ですが、それらを抜けば本当にいい塾でとても自慢です!

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

まず、先生が明るくて楽しい授業をして下さり、それぞれに合ったカリキュラムを提供してくださるところがあっていると感じました。できないところをできるまで必死に穴を見つけていき、塞ぐよう指導して下さいました。 あっていない点としては特にあるわけではないですが、強いていえばやっぱり質問対応がすぐにしてもらえないことが唯一の心残りかなと感じています。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 学習塾FLAPS(フラップス) 個別指導部 中川校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 47 (全県模試)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (神奈川県公立高校入学試験)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 対策講座 等

この塾に決めた理由

前回もこの塾に通学していたのですが、成績の伸びが見られず辞めました。入試が近くなると、理科の成績が一向に伸びず、このままではいけないと感じ、理科のみここで受けようと再度通学しました。僅かな時間でしたが、実際、入試本番は理科の点数が上がりましたし、目標点をとっておかげで合格することができました。先生や室内の雰囲気自体も大好きなので、きて良かったと感じました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

どの先生も基本やさしく丁寧に教えてくださる方で、ベテランの人もいるとおもいます。私的にはだれでも話しやすく、個別で最後までつきっきりで教えてもらえるので嬉しいです。私は団体塾の方にも通っているのですが、個別の塾は面白い先生は本当に面白いのでこっちの方が私としては通いやすいです。comiru(授業の有無などを確認するアプリ)で質問が可能ですが、回答のラグは少々あると思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

先生が他の生徒の担当をしている場合が多いので、自分の番が回ってきたとき以外はあまりできません。 質問へ答えは分かりやすいです。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

塾にきたら指定の席に着く。 ↓ 先生を待つ(他の生徒の相手をしている場合)。 ↓ そのあいだに小テストの勉強や宿題の準備、御手洗を済ませる。 ↓ 先生が来たら授業開始 ↓ 先生がテキストを開いて5分〜10分程度解説しに来る。 ↓ 指定されたページを演習する。 ↓ 演習が終わったら丸つけをする。 ↓ 丸つけが終わったら先生を待つか呼ぶ。 ↓ 先生に間違えたところの解説・次のページの説明を聞く。 ↓ 再び指定されたページを演習する。 ↓ 時間が来たら終わり。 ↓ 退室

テキスト・教材について

最近はプリントなのでわかりません

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは一教科大体60分〜80分くらいが基本だと思います。レベル自体、そこまで難しいと感じたことはありません(個人差があると思いますが)。大方、ほとんどの人は分かりやすく授業を受けられると思います!基礎もしっかりやりますし、わかるまでつきっきりなので楽しいです。ただし、一教科の授業時間は短いので週2、3はとっておかないと成績の伸びは難しいと思います。そして個別なのでコスパもまあまあかかります。

定期テストについて

中学生からはあまりなくて、小学生がやってるのが多いイメージです。

宿題について

私は現在中3なので分かりませんが、中学二年生後半〜中学三年生〜はあまり宿題は無いような気がします。どちらかというと小学生にあるようなイメージです。入試直前の対策講座では、五教科×6回分の計30回分の模試の宿題が出されました。多いとは思いますが、入試直前にはわたし的には嬉しかったです。しかし、苦手部分などは見つけられてもそこを演習できる時間がないのでそこが難点かなと思います。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

その日の授業て行なった授業内容や子どもの様子が送られてきます。子どもの課題がわかり良いと思いますが、先生の負担が多そうなので、もう少し簡易的でも良いかな、と思います。

保護者との個人面談について

1年に1回

面談の頻度は多くありませんが、1回の面談の時間は多く時間を取ってもらえます。 普段の授業態度や理解度、受験のアドバイスなど、質問には細かく答えてもらえました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

大量の課題(模試)と、そこで見つけた穴を塞ぐための演習、テキスト配布等があります。既に他の塾で配られたテキストなども積極的に活用して「ここからはじめてみよう」「ここをより演習したほうがいいかも」等のアドバイスがもらえます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

室内がひろくて机や物が清潔だとおもう

アクセス・周りの環境

私の家から歩いて行ける距離ではあるが少々遠いと感じた

家庭でのサポート

あり

プリントはそれほど配られないので、特に管理が大変だった記憶はありません。問題の丸付けなどはありませんでした。また、親から子供へ、できる教科のところだけは教えたり、という様なことがありました。

併塾について

あり ( 集団塾/個別指導塾 )

理科以外の教科をできるだけ安く受けたかったから。

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください