全教研 プログラミング道場 本町教室の口コミ・評判
回答日:2024年11月18日
全教研 プログラミング道場 本町教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年07月から週1日通塾】(89196)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年7月〜2024年10月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 内部進学
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 福岡教育大学附属久留米小学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験を考えているお子さんをお持ちの方には 経験値の多い塾を選ぶ事がまず第一と思います 次に、先生との相性もあるので入塾してみないと分からないとおもいまが 退会も無理に引き止められる事もなく 必要と思う方が行くところと言った認識なのでおすすめもしやすい
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校で楽しくふわっとしてしまっても 塾に行き、先生と話をすることで 身が引き締まりパリッと勉学に向き合える環境へ整えてくれるのでとても良かったです ただ季節講習が必須の為 他の習い事をしているとスケジュール合わせが難しく 通常の時間での活動がないので苦労しました
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
全教研 プログラミング道場 本町教室
通塾期間:
2022年7月〜2024年10月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
内部進学
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(塾内テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(塾内テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習が必須なので別途かかってくる
この塾に決めた理由
幼稚園児から見てくれる塾が少なく 体験に行った際に指導が内容だけでなく 姿勢から挨拶まで全てに目が行き届いていた為
講師・授業の質
講師陣の特徴
全般的にいい先生が多く信頼できる 受験コースと通常コースにより 厳しさが違うので 受験をする子にとっては向き合いやすい 通常コースは優しい先生が多いので 分からないところも質問しやすく きちんと対応してくれる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からなかった事は時間外でも聞いてくれていた
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
リアルな受験雰囲気も作ってくれるので 間違いないです 過去の受験の流れから模試からもイメージ できる様な作りで対応してくれた 面接の対応や聞かれるであろう質問項目なども事前に教えていただけるので いつもと違う先生での練習でも対応出来る能力も付きやすかった
テキスト・教材について
情報の量や、毎年受験者への書き込み等 しっかりされているのが対策として追加される柔軟性がありとてもいい
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
長年されているだけあり 対策など的確で 情報の更新も早い 過去問をとにかくこなす事が多いが 予想させる対策もしてあり内容も十分 小学校受験に関してはグループ行動や面接といった特殊な対応もしてくれるのが良かった
定期テストについて
アプリ内で順位も分かり意識が高まる
宿題について
こなすのが大変なくらい出るが 忘れても怒られる事はない 毎日する習慣を身につけさせるのが目的だと 分かりやすい 教材によっては アプリや動画も使いながら出来るので 保護者が付き合う必要がないのも良かった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾主催のクイズから 月間予定 知恵袋など スケジュールに関することだけではなく アプリを開く習慣が出来るほど 色々な情報を発信していました たまに交通ルールの確認 (送迎時の注意点)もきていました
保護者との個人面談について
半年に1回
成績や、授業態度 テストでの結果から受講内容の勧めなど 塾側からの案内を筆頭に 学校や家での様子も確認していただき 色々な姿勢から学習への向き合い方も見てくれていました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家でのサポートの仕方を丁寧に親に指導していただきました 宿題を取り組んでいる時の声かけまで 細かく教えていただけたのは大きかったです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
昔からある建物ではあるが そこまで汚いわけでもなく 設備は整っている
アクセス・周りの環境
塾そばに,コインパーキングもあり 停止出来る場所もある
家庭でのサポート
あり
塾からの宿題のペース配分から まるつけ、間違えたところのやり直し 宿題に対する動画を見たかの確認 アプリを使っての脳トレ的なものを使用したかを確認したりはしていました