1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 渋谷区
  4. 渋谷駅
  5. お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】
  6. 24件の口コミからお茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】の評判を見る

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

3.9

(96)

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 25%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 50%
  • 内部進学 25%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

75%

3

25%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

25%

週2日

25%

週3日

50%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 24 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月15日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】
  • 通塾期間: 2024年12月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

レギュラーの授業をとっていないので参考にならないかもしれませんが、冬期講習と直前講習はぜひおすすめしたいです。特に慶應義塾大学の小論文対策は入試直前におさらいでき、不安も和らぎ、自信にもつながったようです。

この塾に決めた理由

何よりも家から塾のアクセスが良い(歩いて通える)。1学年上の先輩から、冬期講習や直前講座がよいとおすすめされたから。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学

講師陣の特徴

慶應義塾大学の商学部とその他学部の小論文対策講座を受講しました。先生がとても熱心で、授業時間を30-40分も延長して、教えてくださりました。添削も丁寧で、不安や疑問などにも親身になって対応してくださりました。

カリキュラムについて

レギュラーの授業は受けていないのでわかりません。冬期講習と直前講習は、志望校に合わせて必要な講座だけを選べます。しかし、受けたい講座が重なった場合は、他の校舎に受けにいく必要があり、移動に時間がかかりました

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

渋谷駅から近い。夜も安全な経路で渋谷駅まで帰れる。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月13日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】
  • 通塾期間: 2022年9月~ 2023年12月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

毎週実施されるテストが私自身にはとてもストレスに感じられてしまっていたようで、星5評価をつけることはできないと思った。しかし、教師陣は一部を除けば高評価をつけられるはずである。高圧的な態度の人は、成績を伸ばす実績があったため、文句はつけられない。

この塾に決めた理由

評判がよかったため、両親が薦めてきた。体験授業にいき、そのまま入塾した。自分にはほとんど選択肢はなかったが、後悔はしていない。

志望していた学校

学習院大学

講師陣の特徴

プロでベテラン。どんなことでも答えてくれ、時間外でもきちんと対応してくれる。大体受付のところにいて、授業の時間でなければすぐに来てくれる。とてもフランクに接してくれる人が多い。ただ、高圧的な人がいないわけではないし、口が悪い人も多い印象。

カリキュラムについて

レベル別でクラス分けがされる。模試の結果によってのクラス分けが主だが、テストを受けて合格すれば上のクラスにいくこともできる。カリキュラムは多分毎年変わっていない。テキストが去年と同じっぽかったため。ただ、独自のものなので分かりやすい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

アクセスはよかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月19日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

娘にはとても良くあっていたし、先生方も我が家の学習への考え方に近く、闇雲に勉強偏重な感じもなく、かと言って、本人まかせということもなく、安心して見守ることができた。 ただし、それは子どもや親の勉強への意識に寄るところが大きいと思うので、それらを前提に、合うような人にはぜひお勧めしたい

この塾に決めた理由

自宅に近く、目標似合う塾を複数候補に挙げ、本人が説明を聞き、体験授業を受けた その中で、自分の学習スタイル似合いそうなこの塾に決めた。1番の決め手は先生や塾内の雰囲気が温かく、生徒と先生の関係が近くて良かったからと、子どもが自分で決めた人

志望していた学校

立教大学 / 早稲田大学 / 國學院大學

講師陣の特徴

大学生等のアルバイト講師はいない 先生の知識・個性が高く、授業を楽しんでいた 授業以外も含めて話しやすい先生が多いと言っていた 先生と生徒の関係性が良かった 面白い先生や親身になって相談を聞いてくれる先生たちが多かった

カリキュラムについて

各教科のレベルなどを把握することは一般的には難しいことであるが、テスト結果を分析して選んでもらったことで、本人に合ったものを選択できていた。 単元などは学校とは違うが、基本的には塾の方が進度がはやかったため、うまくやっていた。現代文、古典などは問題演習を繰り返し、慣れることができた。 数ヶ月単位で反復するような仕組みになっている

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅最寄り駅から一駅のため

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月15日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】
  • 通塾期間: 2021年3月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

講習など自分で必要と思ったものだけを受講できる。塾によってはたくさん受講させようとするところもあるのでその営業がなくて良かった。 場所もいろんなとこにあり、駅からも近いので便利。所属校以外の授業に振替できたり、自習室が使えるのが良かった。

この塾に決めた理由

姉が通っていたこともあり、苦手な教科を補うために入塾しました。体験授業も経験でき、いろんな先生がいるので相性のよい先生を見つけることが出来たらよい。

志望していた学校

日本大学 / 明治大学 / 日本女子大学

講師陣の特徴

いろんな講師の方がいます。自分と相性がよい講師がいればラッキーだと思います。 無料体験授業が受講できるので講師との相性をみるため是非体験授業をうけたらいいと思います。 季節講習でいつもと違う講師を選んで授業受けることもできます。

カリキュラムについて

レベル別のクラスがあり、自分にあったレベルのクラスで受講できる。 毎授業、小テストがありその結果をネットで見ることが出来る。細かく分析されてる。 季節講習、直前講習ではみんなが苦手とすると部分だけを扱う講習などがあり、苦手な箇所を克服するにはよいことだて思います。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ / その他

アクセス・周りの環境

繁華街のちかくなので不安もありましたが、帰りが遅い日は先生方が帰り道に立ってくださるので安心です。 駅からも遠くないので安心しました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月5日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 渋谷校【中学生の場合、中高一貫校生対象】
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

先生達が優しくきめ細かく見てくださっているので、的確なアドバイスをいただけている印象があります。通っている子はまだ低学年なので、低学年としては充分なサービスをご提供いただいていると現時点で感じています。これから高学年になるにつれしっかりと成績が伸びていくことを期待しています。

志望していた学校

世田谷学園中学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下はお茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年7月15日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2024年12月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

レギュラーの授業をとっていないので参考にならないかもしれませんが、冬期講習と直前講習はぜひおすすめしたいです。特に慶應義塾大学の小論文対策は入試直前におさらいでき、不安も和らぎ、自信にもつながったようです。

この塾に決めた理由

何よりも家から塾のアクセスが良い(歩いて通える)。1学年上の先輩から、冬期講習や直前講座がよいとおすすめされたから。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学

講師陣の特徴

慶應義塾大学の商学部とその他学部の小論文対策講座を受講しました。先生がとても熱心で、授業時間を30-40分も延長して、教えてくださりました。添削も丁寧で、不安や疑問などにも親身になって対応してくださりました。

カリキュラムについて

レギュラーの授業は受けていないのでわかりません。冬期講習と直前講習は、志望校に合わせて必要な講座だけを選べます。しかし、受けたい講座が重なった場合は、他の校舎に受けにいく必要があり、移動に時間がかかりました

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

渋谷駅から近い。夜も安全な経路で渋谷駅まで帰れる。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年6月4日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

授業の次の週にある復習テストや、少人数制ならではの発言回数の多さからより理解を深められる。また、よく塾の授業等で起こりがちな授業を受けるだけ受けてやりっぱなしになってしまうという事象が起きにくくなっている。

この塾に決めた理由

少人数制で個々への授業内でのサポートが手厚い為、英文読解の解釈や読み方がなぜ違うかまでしっかりと把握できる。

志望していた学校

一橋大学 / 慶應義塾大学

講師陣の特徴

講師は学生ではなく、40代以上に見えるベテランの先生方が多い印象。また、講師の先生は男性が多めな気がする。校舎内にバイトをされている学生もいるが、あくまで小テストの丸つけや出席確認などの助手として雇われている。

カリキュラムについて

主な英文法は中学3年生の夏までに終わり、残りの中学3年生の期間で総復習。高校一年生は5〜10行程度の文を使っての読解演習やその読解英文で使われている文法の問題などをする。中高一貫校よりも進度は早めで、難易度も高め。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

比較的大通りに面している

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月13日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2022年9月~ 2023年12月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

毎週実施されるテストが私自身にはとてもストレスに感じられてしまっていたようで、星5評価をつけることはできないと思った。しかし、教師陣は一部を除けば高評価をつけられるはずである。高圧的な態度の人は、成績を伸ばす実績があったため、文句はつけられない。

この塾に決めた理由

評判がよかったため、両親が薦めてきた。体験授業にいき、そのまま入塾した。自分にはほとんど選択肢はなかったが、後悔はしていない。

志望していた学校

学習院大学

講師陣の特徴

プロでベテラン。どんなことでも答えてくれ、時間外でもきちんと対応してくれる。大体受付のところにいて、授業の時間でなければすぐに来てくれる。とてもフランクに接してくれる人が多い。ただ、高圧的な人がいないわけではないし、口が悪い人も多い印象。

カリキュラムについて

レベル別でクラス分けがされる。模試の結果によってのクラス分けが主だが、テストを受けて合格すれば上のクラスにいくこともできる。カリキュラムは多分毎年変わっていない。テキストが去年と同じっぽかったため。ただ、独自のものなので分かりやすい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

アクセスはよかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年5月22日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2018年9月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

気に入るかは子供本人の問題だから。受講料金もほかと多分たいして変わらないとおもいます。本人が気に入り、本人が先生に質問や相談できれば伸びるとおもいます。 それはどこも同じ。保護者が口出ししすぎてはいけないことだとも思い、あえてめんだんしませんでしたが、希望すればしてくれたとおもいます。 結果が全て。合格できたから問題ない。

この塾に決めた理由

体験授業を受けたあと、勧誘のでんわがしつこいから。 面談をして、めいかくに大学名をだしていただき、やる気、目標がみえたから。 自宅からも高校からも近いから通いやすいから。

志望していた学校

東京工業大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学

講師陣の特徴

ハイレベルクラスには良い先生が配置されますがそれはどこも同じかと。吉祥寺より池袋に良い先生、ハイレベルな生徒が集まるので東京工業大学を志望校にするなら必要な科目が足りず先生から池袋も行くよう勧められました。

カリキュラムについて

吉祥寺はMARCHレベルなら間に合うカリキュラムでした。国立大学を目指すにはカリキュラムがたりず池袋を勧められました。それなら最初から池袋にすれば良かったとも思いますが全て必要でもなかったので面倒でしたが吉祥寺、池袋併用で良かったです。 先生の勧めた科目を受講していれば問題ないです。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

吉祥寺駅はJRも井の頭線も利用でき、通いやすい駅です、駅から徒歩で通えますが自転車できてる人もいました。ただ自転車置き場がないので塾の入口が塞がるのでマナーは守らないといけないことを通ううえで徹底していただきたかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月19日

お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

娘にはとても良くあっていたし、先生方も我が家の学習への考え方に近く、闇雲に勉強偏重な感じもなく、かと言って、本人まかせということもなく、安心して見守ることができた。 ただし、それは子どもや親の勉強への意識に寄るところが大きいと思うので、それらを前提に、合うような人にはぜひお勧めしたい

この塾に決めた理由

自宅に近く、目標似合う塾を複数候補に挙げ、本人が説明を聞き、体験授業を受けた その中で、自分の学習スタイル似合いそうなこの塾に決めた。1番の決め手は先生や塾内の雰囲気が温かく、生徒と先生の関係が近くて良かったからと、子どもが自分で決めた人

志望していた学校

立教大学 / 早稲田大学 / 國學院大學

講師陣の特徴

大学生等のアルバイト講師はいない 先生の知識・個性が高く、授業を楽しんでいた 授業以外も含めて話しやすい先生が多いと言っていた 先生と生徒の関係性が良かった 面白い先生や親身になって相談を聞いてくれる先生たちが多かった

カリキュラムについて

各教科のレベルなどを把握することは一般的には難しいことであるが、テスト結果を分析して選んでもらったことで、本人に合ったものを選択できていた。 単元などは学校とは違うが、基本的には塾の方が進度がはやかったため、うまくやっていた。現代文、古典などは問題演習を繰り返し、慣れることができた。 数ヶ月単位で反復するような仕組みになっている

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅最寄り駅から一駅のため

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください