スタディコーチ 横浜校の口コミ・評判
回答日:2025年03月15日
スタディコーチ 横浜校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年03月から週3日通塾】(119637)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年3月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 酪農学園大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
たくさんの教材に手を出してしまったり、受験が近づくにつれ焦ってしまうことがあると思います。しかし、長期的な計画を事前に立てて、定期的に予定を見直して一緒に勉強スケジュールを作成できたことは、勉強面に関しても、精神面に関しても受験において大きなメリットであったと感じました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団よりも個別を好んでいたり、自分のペースで勉強することが出来る点が合っていると感じました。体調不良など予期せぬ遅れも、個別に調整できるのでメンタル面も安定して過ごすことが出来ました。先生方の存在が身近だったので、勉強のモチベを保ちやすい雰囲気でした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
スタディコーチ 横浜校
通塾期間:
2024年3月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(河合塾全国統一記述模試)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(河合塾全国統一マーク模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
自主学習徹底管理コースの料金のみです。
この塾に決めた理由
集団塾の授業よりも自主的に勉強する方を好んでいて、スケジュール管理ができる点に惹かれたからです。また、自習室を利用できる時間帯が長い点も惹かれた理由の1つです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
オフライン校舎にいる先生方は現役の高い偏差値帯の大学生が多い印象です。オンライン面談のコーチは東大生です。オフラインオンライン共に質問しやすい雰囲気でした。また、勉強のことだけでなく大学生活の不安や、先生方の受験の経験を活かしたアドバイスをもらうことができました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
オフライン校舎の利用時間や、オンラインのコーチとの面談、またチャットを使ったオンラインコーチへの質問、オンライン自習室等様々な機会で質問をすることが出来ました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンラインでは先週の振り返り、進捗の再確認をします。そして次の週の予定を共有し、教材ごとに具体的な数字、ページ数などで勉強計画を立てます。最後に分からない問題や不安なことを質問することが出来ました。全体として1時間の予定ですが、直前期など毎週の計画が大きく変化しない時期は、余った時間を自習に充てることができ、無駄のない満足できる時間の使い方をすることが出来ました。
テキスト・教材について
テキストは使用していませんでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
週1でオンラインのコーチとスケジュールを鑑みて勉強の計画を細かく立てます。オフライン校舎に行くと、帰る時に進捗を確認していたのでサボることなく続けることができました。また、数ヶ月に1度担任の先生との面談があり、志望校合格に向けた長期間の計画を立てることがあります。
宿題について
決まったテストなどはありませんでしたが、帰り際に英単語のテストを抜き打ちでしてくれたことはありました。また、質問した単元の暗記事項を印刷してくれて、具体的な日時までに覚えよう、と声掛けしてくれることもありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
定期的に、担任の先生との面談ができますという内容や、天候などによる塾の利用時間の変更などについてです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の成績が振るわなくて泣いてしまった時がありましたが、真摯に寄り添ってくれて心の支えになりました。また、先生方の経験を元にアドバイスをくれるので、独りじゃないんだと思うことが出来ました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
保育施設が隣接していますが、在籍中に騒音対策の工事が行われて改善されました。全体的に広くはありませんが、机は十分な広さが確保されています。全体的に綺麗な校舎内です。
アクセス・周りの環境
横浜駅から近いので通いやすく、下にコンビニがあるので軽食などの購入にも非常に便利な場所です。
家庭でのサポート
あり
スタディコーチの1番の魅力が学習スケジュールの作成、管理だと思います。個々の予定を考慮しつつ、志望校合格に向けて計画を立てます。具体的な数字で決めることが出来るのがとても良いと感じました。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
中学生の頃から通っていた英語塾に通い続けました。英語は文理関わらず大切な科目だったからです。