壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校の口コミ・評判
回答日:2025年02月03日
壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(110588)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京学芸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業以外は結構自由だったところが良かった。自分に合ったクラスで、自分に合った授業を取ることができるので勉強に取り組みやすい。あまり息詰まらない環境だった。 講師陣の教え方も分かりやすく、質問も受けてくださる。 小テストなどで、何がわかっていないのか明確にすることができるし、授業や課題で苦手を潰すこともできた。自習時間がたっぷりあるので一つ一つ確実に学んでいける。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
空きコマの際の自習は、空いている教室の好きなところで出来たので良かった。 朝の小テストや宿題を着実にしていけば、理解度が高まっていくのを実感できたので、自分に合ってるなと思った。 一番最初のテストで、受ける授業を分けられる制度のおかげで、自分に合った授業レベルになっていたので良かった。 授業後の自習時間では、クラスの人が多く、密集している感じがしてあまり好きではなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト料、模試受験料など
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの塾講師の方ばかり。 それぞれ独自の教え方があって、人によって合う合わないある。 授業をする人だけでなく、事務的作業する方などもいる。 各クラス5人ほどで担当される。 大学生は模試の時にしか見なかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内容の質問はもちろん、進路の質問などにも対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
休み時間には友達とお喋りしたり、リラックスしながら勉強できる。 担当の先生が出席番号によって決まっており、面談があったり、相談したりできる。 そんなに堅い雰囲気ではなくて、質問などもしやすく、比較的自由な校風。
テキスト・教材について
塾のオリジナルテキスト その授業担当の先生が作成している 授業内容に合ったものである
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルはクラスによって違うのもあれば、学力によって違う教科もあった。 合わないと思えば、変更もできる。 時間割は1週間式 英語などは文法を学ぶ授業や長文読解の授業などに分かれている。 時間割がつめつめではなく、あいだあいだに空きコマがあるので自習時間も得られる。 授業が終わったら、自分のクラスにて2時間ほどの自習時間が設けられている。
定期テストについて
毎朝小テストがある。 小テストと言っても、解いて、自己採点して、点数を紙に書いて提出するという仕組み。
宿題について
教科によって違うが、自習時間が設けられているので、余裕をもって終わらせることが出来る。 そんなに多くの時間は割かないし、難しすぎるわけでもない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
だいたいは塾から生徒へ、生徒から親への伝わり方だったと思う。 塾側と親とのつながりは、三者面談などが2、3回あったくらい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なかなか質問に行かないような性格だったので、○○先生に行ってみたら?などのアドバイスをくれた。 授業レベルを変えている生徒もいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物はとても綺麗で勉強しやすい環境だと思う。
アクセス・周りの環境
通学バスが駅から出ていたので、あまり不便ではなかった。 街中で通いやすい。