1. 塾選(ジュクセン)
  2. 熊本県
  3. 熊本市中央区
  4. 藤崎宮前駅
  5. 壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校
  6. 壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校の口コミ・評判一覧
  7. 壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年11月から週2日通塾】(111554)

壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.9

(15)

壺溪塾(こけいじゅく)の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月08日

壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年11月から週2日通塾】(111554)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2023年11月〜2024年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京外国語大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

講師の熱意や熱量は高く評価できる。プロとしてのプライドが感じられ、ほかの塾に絶対に負けまいといった強い意志が伝わってきた。そのことは受講生にも十分に伝わっていたと思う。費用対効果を考えても、この塾を選択して良かったと思っている。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

他の受講生との切磋琢磨を常に図ることができる点を最も評価したい。学内の雰囲気が非常に良好であり、講師陣のやる気が伝わってきた。個別対応には基本的に時間が足らないので、個別指導を望むのであれば、ほかの塾を選択すべきかと。

保護者プロフィール

回答者: 父親(60代・経営者)
お住まい: 熊本県
配偶者の職業: 経営者
世帯年収: 2001~2500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校
通塾期間: 2023年11月〜2024年1月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 70 (代々木ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値: 75 (代々木ゼミ)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料450,000円  冬季セミナー20,000円  その他50000円

この塾に決めた理由

自宅から自転車でも通うことが可能であった。講師の質が高いという評判を他の保護者からも聞いていた。コストは考慮外であったが、決して高価ではなかった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

専任講師であった。まだ20代の男性講師だったので生徒との年齢が近く、また自身の受験経験がそれほど昔のことではないために実践的アドバイスを受けることが可能だった。他の保護者からの評価も高かった。数回、保護者面談の機会もあったが、好感を持てる人間だった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

講師はプロなので、生徒が十分に理解できるまで徹底的に対応してくれた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

とにかく志望校合格が最優先され、基本重視のもとでも、受験レベルの問題にチャレンジする機会が常に与えられた。やる気に満ちた受講生が集まっているので、自ずと教室内の雰囲気も良好であった。学習環境の重要性を改めて実感させられた。

テキスト・教材について

すべてオリジナル教材が使用されており、志望校の合格に的を絞った高レベルの内容だった。高校の授業では望めない内容、レベルだった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

ジャンプコースを受講させたが、目標校の出題内容や出題傾向に即したアドバイスを随時受けることができた。他の受講生のレベルも高いので、切磋琢磨しながらの受験勉強を継続することができたようだ。苦手科目の克服が課題であったが、その点を十分に考慮して学習進捗管理をしてくれた。

定期テストについて

講義の都度、オリジナルの小テストが実施された。英単語のテストも随時、実施されていた。

宿題について

基本的に宿題という形式では課題が与えられなかった。常にレベルアップのための個人向けの課題が設定されていたように記憶している。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

受講態度や成績の良否、志望校の合格可能性などについて連絡してくれた。特に、合格可能性についてはかなりシビアな評価がなされたので非常に参考になった。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

志望校合格のためには、さらに何が必要となるか、考えられる阻害要因は何かといった内容について、かなり深掘りした面談であった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とにかく、志望校合格のことだけに最善が尽くされた。そのため、前述の苦手科目の克服に重点が置かれ、結果として十分な合格点を獲得することができた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

学習に専念できるような環境整備に取り組まれていた。騒音もまったくきにならなかった。

アクセス・周りの環境

市の中心部から徒歩圏内であるが、学習環境は静粛さが保持されており、利用しやすかったようだ。

家庭でのサポート

あり

数学が苦手科目であったため、大学生の兄が中心となって弱点部分の克服に取り組み、一定の効果が得られた。親の立場からは、精神面でのサポートを心掛けた。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください