壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校
回答日:2025年03月28日
予備校としては、拘束時間が少な...壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 筑波大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
予備校としては、拘束時間が少なく、自分のペースで勉強をストレスなく進めることが出来る。また、周囲の環境も静かな場所にあり自然もあるため、落ち着いて学習に励むことができる。また、各生徒に対する対応も親切に行って貰える。一方で、各教科につき、1人ほどしか講師がいないため、合わなかったりする場合は少ししんどいと思うため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
カリキュラムが充実しており、比較的自由に勉強が勧められるため、ストレスを感じにくかった。一方で勉強状況を監視されていたりすることはないため、意思が弱かったりすると、成績は上がらないと思う。また講師が少ないため、講師と合わないと辛いと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 模試代 課外費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は専任の講師だった。各講師については、もともと高校等で教鞭を執っていた方から、一般社会で社会人として働いた後に講師になった方などがいた。いずれの講師も世間一般的に高学歴と言われるような学歴であった。指導法についても、特に教員を経験してない方は独特だと感じる場面もあった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問に行けば基本的には都度対応してもらえる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業が多かった。集団授業では双方向のやり取りというのはほとんどなく、講師が講義を進めていく形が取られていた。また、少人数で受ける講義もあり、そちらの方は、生徒と講師のあいだでやり取りを交わしながら、進められていた。
テキスト・教材について
市販の教材に加えて塾オリジナルの教材も頻繁に使われた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、各生徒の志望レベルに応じて分けられていた。私が通っていた頃は、東大や京大を目指す最難関コース。九州大会レベルを目指すコース。熊本大学などを目指すコース。私立大学を目指すコース。医学部を目指すコースがあった。それぞれのコースに応じた難易度の授業が用意されており、充実したカリキュラムだと思う。
定期テストについて
3回ほど塾内テストがあった。
宿題について
宿題はほとんどなかったと思う。各生徒が個々に必要だと思う課題をこなしていた。また1部の生徒は個人的に添削などの指導を受けていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾内テストの点数や順位といった結果のほか、出席状況などが連絡されていた。また、担任からの連絡なども送られていた。
保護者との個人面談について
半年に1回
主に、模試やテストの結果を踏まえて受験する学校をどこにするのかと言った面談が行われたほか、普段の様子についてのやりとりがあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
適切な講義の受講を勧められたり、個人的に解説や添削をしてもらえたり、最適な勉強方法をアドバイスされた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は整っていた
アクセス・周りの環境
街中ではあるが、比較的静かな地域だと思う。