壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校
回答日:2025年06月19日
壺溪塾に通っている人はみんな性...壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校の生徒(にゃんちゃん)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: にゃんちゃん
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 同志社大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
壺溪塾に通っている人はみんな性格が穏やかで、頑張っている人だらけの環境でした。また体育があるなどリフレッシュの時間も取ってくれるし、予備校なのにクラスの人と仲良くなったりするなど私の人生にとってかけがえのない経験になりました。浪人で、壺溪塾で学んだことはほかでは学ぶことができないものだと思います。全てが最高ランクの予備校です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習中心に勉強して、予習復習を欠かさずやらないと授業についていけないという壺溪塾のスタイルは、何からすればいいか分からなくなる自分として、するものが明確にあって有難かったし、授業について行きたいから頑張ろうとしっかり予習復習をしていた。そのおかげでとても基礎が定着し、何回も同じ問題を間違えるということが無くなった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
壺溪塾(こけいじゅく) 坪井本校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(全統記述模試)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(全統記述模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏期講習、春季講習、冬期講習代、模試代、テキスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの講師も本を出版しているようなベテランの講師だらけで学歴も東大など申し分ない方々だった。実際講師の授業はとても分かりやすく、どの講師に質問に行っても、サッと分かりやすく丁寧に教えてくれた。マイクをつけて話してくれるので後ろの席もちゃんと聞こえるのは有難かった。本当に心から信頼して教えを授かることが出来る講師陣です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
この成績で志望校に合格するには何をすればいいかなど
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、あまり名指しで当てることなどはないです。先生が話し続けるスタイルの授業が多いので、ボーッとしてると余裕で置いていかれます。眠くなったらコーヒーを飲んだりするなど対策をしながら受けるべきです。授業は1度聞き始めるととても内容が面白く、講師の説明もとても分かりやすいものなので夢中になってしまいます。
テキスト・教材について
テキストは講師陣が作ったオリジナル教材になります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的に、クラスが7つに別れているので自分の実力にあった環境で勉強することができます。また年に2回ほど学力によるクラス分けもあるし、クラス分け後難しいと感じたらほかのクラスに移してもらうこともできるのでかなり親身になって自分に合う環境を探ってもらえます。進度は予習復習を毎日する習慣をつければ速いとは感じません。
定期テストについて
壺溪模試という上位層のランキングが発表される模試があります。
宿題について
宿題は、毎回予習復習をして授業を聞いていれば解ける問題です。難易度は結構高めのものもありますが、その日学んだことを使って解いたりするものがほとんどだし、それができるようになればかなり模試で解けるようになります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒が欠席だった際の連絡や、精神面のサポート、模試の成績で気になることがあった際にメールが送られていたのではと思います。ほかは講習の連絡や、料金説明のことだったと思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校に関すること、これから何を重視して勉強していくべきか、家での学習状況、塾での様子、成績推移、精神的なことなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分が成績が悪くなると下克上しようと燃えるタイプではなく、こんなに頑張ったのになんでとやる気が無くなるタイプだったので、本当にたくさんたくさん褒めてもらい、やる気を出してくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
元々静かな土地だが、騒音対策がちゃんとされていたためどこでも集中して勉強できる環境だった。トイレなども清掃員の方が毎日掃除してくれるのでとても綺麗だった。
アクセス・周りの環境
静かな住宅街の中にあるので遊びなど誘惑してくるものも少なく、静かな環境で勉強に集中できた。交通の便はバス停も近くにあるし、スクールバスもあるので便利。
家庭でのサポート
あり
その日塾であったこと、自分が頑張ったことをお母さんに報告し、それで褒めてもらうことでやる気に繋がったし、自分に自信をもてた。