毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) アクロスプラザ岡南校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) アクロスプラザ岡南校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(106232)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 就実大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の良いところ * 勉強の習慣がつく: 毎日決まった時間に塾に通うことで、規則正しい勉強習慣が身につきます。 * わからないところをすぐに質問できる: 先生に直接質問することで、疑問点をその場で解決できます。 * モチベーションが上がる: 仲間と一緒に勉強することで、競争心ややる気が刺激されます。 * 受験対策に役立つ: 入試問題の解き方や受験に関する情報を詳しく教えてもらえます。 塾の悪いところ * 費用がかかる: 入会金や授業料、教材費など、費用がかかる場合があります。 * 時間がかかる: 塾に通う時間や予習復習の時間など、時間がかかります。 * 自分に合わない授業内容の場合もある: 授業の進度が速すぎたり、逆に遅すぎたりする場合があります。 * 集団塾の場合、個別の質問時間が少ない場合がある: 先生に質問する時間が限られている場合があります。 塾を選ぶ際のポイント * 自分の性格や学習スタイルに合っているか: 集団で勉強するのが好きか、それとも個別でじっくり勉強したいかなど、自分の性格や学習スタイルに合わせて選びましょう。 * 費用: 家庭の経済状況に合わせて、無理のない範囲で選びましょう。 * 立地: 家から通いやすい場所にあるか、通学時間なども考慮しましょう。 * 先生の評判: 経験が豊富で、生徒にわかりやすく教えてくれる先生がいるか、口コミなどを参考にしましょう。 * カリキュラム: 自分のレベルに合ったカリキュラムが用意されているか、確認しましょう。 塾選びは、人生を左右する大切な決断です。 焦らず、色々な塾の無料体験に行ったり、説明会に参加したりして、じっくりと比較検討することをおすすめします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っているところ * 徹底した個別指導: 自分だけのペースで学習を進められるので、苦手なところを重点的に克服できます。 * きめ細やかなサポート: 先生との距離が近く、わからないところをすぐに質問できる環境です。 * 学習習慣の定着: 毎日通うことで、規則正しい学習習慣が身につきます。 * モチベーション維持: 毎日先生に褒められたり、目標を達成したりすることで、やる気が持続しやすいです。 合っていないところ * 費用が高い: 毎日個別指導となると、費用が他の塾と比べて高額になる可能性があります。 * 自由な時間が少ない: 毎日塾に通うため、部活動や習い事、友達との時間が制限されることがあります。 * 自分一人で勉強する時間が少ない: 先生に教えてもらう時間が長いため、自分で問題を解いたり、考えたりする時間が少なくなってしまう可能性があります。 * 集団授業のメリットがない: グループワークやディスカッションなど、集団授業ならではの学びの機会が得られません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) アクロスプラザ岡南校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
コマを取らなくても空いてる席があれば、好きな時間にひとりで自習できて講師の手が空いていれば教えてもらうことが出来る
講師・授業の質
講師陣の特徴
固定の講師ではなく毎回バラバラ 少し大学生が多いと思った。 ひとり、年配のおじさんの講師が雑談ばかりで集中出来なかった。また、授業をしている間集団授業なのにずっと隣で見てくるので集中出来ない。 大学生の男の人 とても明るく、生徒からの人気があり接しやすい。一人一人に分かるように、覚えやすく教えてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
テキストをコピーで印刷してできるとこまでする。分からなくて悩んでいるときは講師が積極的に聞いてきてくれる。少人数の集団授業(やっている内容は一人一人別々)なのでやりやすい。 また、生徒のモチベーションになるように壁に生徒達の成績がどれだけ上がったか貼ってある。
テキスト・教材について
英語 ステップアップ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業は曜日で決めらているのではなく自分で何曜日の何時か決めることができ、一人一人のペースに合わせて苦手なところを重要に学習し、難しすぎず簡単すぎず自分にあった学習。また、定期的に保護者との面談を行っていて学習状況や今後の目標について相談できる。
宿題について
塾の時間にやっていたテキストの出来なかった部分をキリがいいところまで。また、キリがよく終わった場合は自分で丸つけのみ
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
* 授業の進捗状況を報告 * 保護者会についてのお知らせ * お子様の課題や改善点について相談 * 習っている科目 * テストの結果 * 授業中の様子 * 課題の取り組み方 * 保護者会の日程や内容など
保護者との個人面談について
1年に1回
面談での内容 * お子様の学習状況 * テストの成績や課題の取り組み状況 * 授業中の様子(集中力、理解度など) * 強みと弱み * 進捗状況 * 今後の目標: * 短期的な目標(次のテストに向けてなど) * 長期的な目標(受験に向けてなど) * 保護者の方へのお願い: * 家庭での学習習慣 * 保護者の方からの相談 * その他、協力をお願いしたいことなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
よくあるアドバイス * 学習習慣の改善: * 毎日決まった時間に勉強する * 計画的に学習を進める * 勉強した内容を復習する * 間違いやすい問題を何度も解く * 勉強方法の改善: * 自分に合った勉強方法を見つける * わからないところはすぐに質問する * 参考書や問題集を活用する * グループで勉強する * モチベーションの維持: * 小さな目標を立てて達成感を味わう * 周りの人に相談する * 好きなことをする時間を作る * 具体的な科目のアドバイス: * 苦手な科目を克服するための具体的な方法を教わる * 基礎を固める * 問題の解き方を丁寧に教えてもらう * その他: * 時間の使い方を見直す * 休養をしっかりとる * 食生活に気を付ける
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車があまり通らない道路側に入口がる
アクセス・周りの環境
デパートなどがあって塾終わりに夕食できる
家庭でのサポート
あり
家庭での学習サポートについて お子様の学習をサポートするために、ご家庭でできることはたくさんあります。お子様の年齢や性格、そして学習内容に合わせて、様々なサポート方法があります。 学習習慣を定着させる * 決まった学習場所と時間: 毎日同じ場所で、同じ時間に勉強する習慣をつけましょう。 * 短い時間でも毎日続ける: 長時間集中できない場合は、短い時間でも毎日続けることが大切です。 * 休憩をこまめにとる: 集中力が途切れないように、適度な休憩を取りましょう。 * 目標を設定する: 短期的な目標を立て、達成感を味わえるようにしましょう。 学習環境を整える * 静かで明るい場所: 周りがうるさくない、明るい場所で勉強できるようにしましょう。 * 必要なものが揃っているか確認: 辞書、ノート、ペンなど、必要なものが揃っているか確認しましょう。 * スマホやゲーム機はOFF: 勉強中は、スマホやゲーム機を別の場所に置いて集中できるようにしましょう。 学習をサポートする * 一緒に問題を解く: 難しい問題が出た時は、一緒に考えてみましょう。 * わからないところを丁寧に教える: 説明を聞いたり、図を描いたりして、わかりやすく説明しましょう。 * 褒める: 少しでも頑張ったところを褒め、やる気を引き出しましょう。 * 叱るのではなく、励ます: 間違えても叱らず、次はどうすれば良いか一緒に考えましょう。 保護者も一緒に学ぶ