毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) 五日市駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) 五日市駅前校 保護者(その他)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(107756)
総合評価
2
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 広島大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
いかんせん小中学生がいるというのがあってあまり高校生にオススメできるところでは無い。ただ塾として最低限自習室があることや、たまに当たりの先生がいることがかなり大きいと思う。地方公立でいいのであれば十分かもしれないが、国立や上の方の大学にいきたいのであれば絶対に他の塾に行った方がいい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あまり通い続けるのが得意ではないのと、わからないことをずっと一人で悩んで時間を使う人間であったから、週に2日とか3日でよかったり、好きなタイミングで先生に質問を出来るというのがちょうどいいかなと思った。合っていない点は、やはり地方国立程度までしか経験できないことかなー。
目次
保護者プロフィール
回答者:
その他(20代・その他)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) 五日市駅前校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
69
(スタディサポート)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(元旦模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
友達が行っているのと、高校の帰り道にあって通いやすい位置だと思ったから。正直一人で勉強できる場所ならどこでも良かったのはある。
講師・授業の質
講師陣の特徴
高校生を教えるのは大学生が多い。特に広大生とかかな。正社員じゃなくバイトの大学生だと思う。正社員は各教室1人~2人だと思う。小中学生は大学生がみたり、おばちゃんみたいな人がみたりする。人によってめっちゃ頭良くて分かりやすい人もいれば、教えるのあんまりうまくないんだろうなーって人もいる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
本当に聞かれたことに答えるだけ
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
高校生は1対1か1対2、小中学生は1対6までありえる。それに加えて小中学生の中でも集中的にみたい子は高校生みたいにマンツーマンも入れてるっぽい。雰囲気は普通の塾って感じ。ただ同じ空間に小中高といるからそこはあんまりよろしくないかもね。ただ気分は楽。
テキスト・教材について
高校生は学校のものを教えてもらうことが多い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
もちろん人によって違うけど、基本高校生は学校のものをやるからペースもそれに合わせることになる。あんまり予習とかで先々はやらない。小中学生はそれぞれにあった教材が用意されててそれを自分のペースで進めていく。まあ基本的に授業ペースよりははやくなるかな。
宿題について
高校生は出されない。本当は方針としては出さなきゃいけないんだろうけど、学校の教材を使うからそこで宿題は出せないね。小中学生はそれぞれで塾の教材があるからそこから宿題を出される感じだった。生徒ごとに先生が決まっているわけではないから教え方、そのスピード、思想も違ってくるわけだけど、それぞれの先生で得意科目をきいておいてわけるようにしたらええと思う
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
いつに塾行くっていう1週間ごとのやつが渡されるんだったかな?あとはいついつにこういう模試みたいなのやりますよーとか、豪雨や積雪のときに今日は危ないので塾しめますーとか色々かな
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進捗とかこれからどういう風に教えていこうかーとか何を教えていこうかーとかを、塾での様子とか家での様子を交えて話し合うって感じかな。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
そもそもあんまり成績不振の時はなかったけど、もしなっていたら成功体験を積むように言われたかもしれない。簡単な問題に落とし成功体験を積むようにーって。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
まあまあ広い
アクセス・周りの環境
近くに駅があっていい