個別指導まなびプラス 尾崎教室
回答日:2025年06月05日
中2の途中で入り高校受験に用い...個別指導まなびプラス 尾崎教室の生徒(ハゲダブリュウ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ハゲダブリュウ
- 通塾期間: 2021年10月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立和泉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中2の途中で入り高校受験に用いたが、見ている限り、高校受験に用いる人が多い塾であることがわかる。個別指導で自分のペースにあった授業を自分に合った講師がやってくれるのがいい点である。集中しやすい環境や清潔な環境にも気配りされてて良い。 質問しやすい距離感を心がけ、決して邪魔にならない講師が多く、居心地のよい塾だった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導で一気にたくさんの人を見て授業をする場合、遅れてしまったり、理解が早かったりすると時間の調整ができないが、個別なのでマイペースに進められることができる。 また合わない講師は塾長の人に掛け合って変更もでき、合わないなぁと思っても、会うなぁに変えられることがいい点である。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導まなびプラス 尾崎教室
通塾期間:
2021年10月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(いつきの模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(いつきの模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料だけで、テキスト代が無料だった おそらくなにかのキャンペーンだったと思う
この塾に決めた理由
家から近いから という理由でパソコンを使った塾の見学にいったが問題が簡単すぎると感じ、もっと難しい問題はないのかと聞いたら、無いと返されたのでマイナーなところではなく、メジャーなところを選ぼうと思い、地元のチラシを眺めている時に目が付いたので調べ、メジャーどころだとわかり、友達も通ってることも追い風となりそのまま見学に向かった。 その際数学のスペシャリストと呼んでも良いようなすごい講師に出会い、そのまま入塾した
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロのひとと、大学生アルバイトが混在しており、当たりの人の授業は授業料が安いぐらいに感じるが、はずれはこんなのにお金払いたくないなって感じる 当たりの人は多めだとは思う 選ぶこともできるかもしれない
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的にはそこを重視した授業を行なっていると感じる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導で基本問題解いて、わからないところは質問、これを繰り返すので何がわからないのか説明することになる それで理解できることも多々ある。 インプットだけでなくアウトプットも重視した授業をやってくれる人が多いが授業は人によって変わるのが現状。 質問なしやすさや雰囲気も人によって変わるとしか言えないが私の講師は質問がしやすい人が多かった。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の+1か相当レベルのテキストを基本予習、テスト前には模試等を使って徹底した復習を繰り返すので理解が深まる、点が取れるカリキュラムだった 普通に進めば1年の最初に配られたテキストは半年程度で完走できる。 その後3年なら志望校対策 1,2年なら模試や専用プリントを用意してくれるので自分が何か勉強するものを持っていく必要はない
定期テストについて
人によって違うが英語は小テストがあった
宿題について
授業で進んだ範囲の発展問題と基本問題を解いてくるのが宿題だった 難易度は低い、量は多いと思うが3時間あればゆっくりしながらでも終わる
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎授業ごとに講師がメッセージを書き、それに保護者がサインをするのがしゅくだいのひとつになっている。 それ以外に、毎月新聞のようなものを発行して塾の現状について語っていた。 大本営ではなかった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業についていけているかとか、教師との相性はどうかとかの塾としての質問がおおく、成績についてや志望校の選択についての相談やアドバイスが多く含まれていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ビッグデータを保持しているので、すぐに原因究明、解決に乗り出せる。 そして個別なアドバイスを送るだけでなく、専用プリントや復習の機会が設けられる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
全室防音室で自宅の学習机のような勉強設備ではあるが別室に本棚があり、そこからさまざまな参考書を持ってくることができるのが利点 使ったら掃除するが徹底しており、常に清潔な状況
アクセス・周りの環境
駅の近くで電車の音がうるさい時もあるが、気にならない