M進個別指導学院 仙北教室 の口コミ・評判一覧
M進個別指導学院 仙北教室の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 66%
- 大学受験 33%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
33%
3
33%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
66%
週2日
33%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 15 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年3月7日
M進個別指導学院 仙北教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
勉強を分かりやすく教えてくれる、志望校までの距離をデータを使ってわかりやすく説明してくれるといったニーズを満たしているから。集中できるよう仕切りのある自習室で、塾講師も近い所にいるといったあってほしい環境が整備されているというところがいい。
この塾に決めた理由
近所だったから。個別指導で、宿題などで分からない所があったらすぐに欠ける環境が整備されているのではないかと思ったので。
志望していた学校
弘前大学 / 弘前大学 / 岩手大学
講師陣の特徴
塾講師は大学生っぽい人が多い。説明がわかりやすい。分からない所を聞けば、優しく丁寧に教えてくれる。話しかけやすい人が多い印象。塾講師が常に3,4人はいるので手の空いていそうな講師をすぐに見つけることができるので、時間を無駄にすることはない。
カリキュラムについて
個別指導のため、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムで進んでいく。できていない所は、次回にまた似たような問題を取り組ませることで、定着を測っている。できるようになった問題が増えたなど、成長が見られると褒めてくれるため、モチベーションアップにつながる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
冬に雪が降ると歩道が滑りやすくなる。近くにコンビニがあり、そこまで親に送り迎えしてもらっていた。
回答日:2025年1月13日
M進個別指導学院 仙北教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
講師や環境はすごい良いと思うが、講師の大学生が急に居なくなったり、来なくなったりして講師が変わることが多々あったので、そこの良し悪しは人によって変わると思う。また、冬期•夏期の講習が充実してて、すごいよかったと思う。でも、講習の値段が結構高くて大変ではある。
この塾に決めた理由
家族が通っていた。同じ学校の友達が多く通っていたりしたから。 家から一番近い有名な塾がここしかなかったから。
志望していた学校
岩手県立不来方高等学校 / 岩手県立盛岡第四高等学校
講師陣の特徴
大学生がほとんどで、大学生は男の人しか居なかった。なかには、面白くて話しやすい人も居たが、すぐに人が代わってしまってよく分からなかった。女の講師も1人いるが、塾長のような存在であまり担当になることはなかった。
カリキュラムについて
塾生は無料で受けれる模擬試験があった。 レベルは人それぞれで、基礎からやる人も応用の人もいた。 冬期集中講座が充実していて、ほかの塾よりは自分にあった講座を受けることが出来ると思う。そっくりテストもある。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
近くにコンビニがあり、夜でも車通りが多い通りに建っているため、塾帰りなども安心。また、飲食店が多いのでご飯を食べて帰ることもできた。
通塾中
回答日:2023年11月10日
M進個別指導学院 仙北教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
通い始める前は、自宅で宿題をしながらわからない問題にぶつかるとイライラしはじめてどう調べて解いたらいいかがわかっていなくて困っていましたが、今はとても生き生きとしていて、勉強が理解できることの喜びを私に話してくれます。毎日のことですから、習う内容にわからないことがあると学校の授業も楽しくないですし、そのまま先に進んでも理解できず焦りと苛立ちだけだったと思います。親が教えてあげられればいいですが、自分の学生の時とは解き方の違いや今の方が数段難しいことを習っているので今の現状を知る塾の先生方にお任せしている方が確実ですし理解への近道だと思っていますのでここにしてよかったです。お友達もいるようで、みんなでがんばれるところも本人は気に入っている理由の一つのようです。
この塾に決めた理由
通学途中にあるのと、体験入塾して雰囲気や先生からの説明のわかりやすさから、子供が「ここが良い」と決めた為。
志望していた学校
岩手県立盛岡第四高等学校 / 岩手県立不来方高等学校 / 盛岡白百合学園高等学校
講師陣の特徴
とても面倒見のいい先生ばかりで、話しやすいです。先生も子供と同じ出身中学校の方がいで、さらにはご自身がM進に通われていたという方もいらっしゃるとのことですので勉強以外の雑談なんかも話が合って楽しいようです。子供にとって合う合わないはとても重要になり、そういうところから勉強内容が頭に入っていくきっかけにもなると思うのでいい先生方に出会えたなと思っています。
カリキュラムについて
教科書に沿った内容でいいと思います。長年の実績を元に作成されていると思いますので取りこぼしがないカリキュラムだと思いますが、その時期その時期に今必要な講習、テストが行われるようですので安心してお任せしています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
通学途中にあり、周りは住宅街なので比較的いい環境だと思う。
この教室の口コミは以上です。
※以下はM進個別指導学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
M進個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
学力向上と学習習慣の確立、受験情報の提供と効率的な受験対策、整った学習環境、そしてモチベーションの維持ができたから。先取り学習による効率的な知識の定着、学校ごとの出題傾向に合わせたテスト対策、自習室などの学習環境の充実、仲間との切磋琢磨によるモチベーションの向上、そして最新の入試情報の入手のしやすさなど。
この塾に決めた理由
家から近かったし同じ学校の人がたくさん通っていたから。またいろいろな人からの評判も良く自分に合った学習ができると聞いていたから。
志望していた学校
岩手県立盛岡第三高等学校 / 岩手県立盛岡第一高等学校 / 盛岡中央高等学校
講師陣の特徴
多くの先生が元々学校の先生をやっていて授業がとても分かりやすかった。また、個別に質問してもすぐに納得できる答えを教えてくれた。一人ひとりの理解度に合わせた質の高い指導を受けられ、苦手克服や学力向上に直結する効果的な学習法を学べ、入試傾向に詳しい先生から効率的な受験対策を教えてもらえた。
カリキュラムについて
授業形式の講習や個別指導など生徒一人一人に合った学び方が出来る。テキストが渡されて自分が苦手な分野を重点的に学習することもできる。集団授業塾では質の高い標準カリキュラムで受験対策や基礎力向上を図れ、個別指導塾では生徒の苦手克服や得意の伸長を目的とした柔軟なカリキュラムが組める。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
外の音がよく聞こえる。
回答日:2025年8月10日
M進個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
個別指導とクラス指導でコースがわかれているため、自分にあったコースを選択することが何よりもたいせつになってくるとおもう。しかし、塾という勉強形態自体が自分にあわないと感じるひともいると思うので、お試しで夏休み期間だけ受けてみるなどの工夫が必要。
この塾に決めた理由
おなじ学校に通っていた友達も、おなじ塾に通っていたから。また、家からいちばん近い塾で、たくさん校舎がある大きな塾がここしかなかったから。
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 岩手県立黒沢尻北高等学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイトの人もいた。大学はいろいろで、私立から有名な国公立の大学にかよっている人もいた。おなじ校舎にかよっていた友達の話だと、生徒にセクハラまがいのことをしていた人もいたと聞いた。アルバイトでない講師のひとは、教え方がていねいで、授業もおもしろい人がおおかった印象がある。
カリキュラムについて
個別指導とクラス指導を選択できる。クラス指導は、自分の実力や希望する進路によってクラスが分かれていて、ゴールを見据えながら学ぶことができる。ゴールから逆算して、個人に合わせたコースをすすめてくれるので、一人で勉強計画が立てられないひとにはおすすめ。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスは良かった。
回答日:2025年7月13日
M進個別指導学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
個々のレベルに合わせて対応する環境でありました。先生や事務方の対応にも問題は少なく、良かったと思います。確実にレベルアップする内容だと思います。しかし、塾は街中にありました。駐車場が狭く、車での送り迎えが大変でした。
この塾に決めた理由
自宅から近く、知り合いの子供も多く、通っていたためです。評判も悪くはなかったため、本人の希望もあり決定しました。
志望していた学校
岩手県立盛岡第三高等学校
講師陣の特徴
講師は全員が素晴らしいとは当然言えません。しかし、全体的には良い傾向だと思います。教科ごとにプロ意識が高い形がいます。丁寧に、親身になって対応する方が少なくないと思います。子供と合わない方がいて、苦労することも無くはなかったですが全体的には可でした。
カリキュラムについて
生徒のレベルに合わせてクラス分けをしていました。そのため、もっとレベルを上げて、子供に合わせて教えてほしいというようなストレスはありませんでした。きちんと仕上がるように、しっかりとしたカリキュラムだったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
送り迎えも、車で10分ほどで、遠くはなかったです。
回答日:2025年7月10日
M進個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
苦手分野がある人が置いていかれる心配がなく、自分のペースで学習を進められるから。また、センセイの数が多く、質問しやすい環境であることも魅力的だと思った。少しブースが狭く、混雑時は自習がしづらいというデメリットはあるが、高校受験、大学受験には適しているためおすすめできると思う。
この塾に決めた理由
タブレットを使い、一人一人にあった進捗の授業を受けられるから、にがて科目でも置いていかれる心配が少ないと思った。また、家から近かったから。
志望していた学校
埼玉大学 / 立教大学
講師陣の特徴
全体を統括する先生は昔からいるプロであった。そのような先生は本校に多く在籍していた。しかし、それ以外の教室を回る先生は大学生などの若い人が多かった。分校などは若い先生が多く、統率が取れていないこともあった。
カリキュラムについて
タブレット教材で、一人一人に合わせた授業を展開していた。時分で勉強しつつ、教室内を回る先生に質問する型式だった。 分からない箇所は動画を巻き戻せるため、苦手な分野も置いていかれずにすんだ。 それぞれで動画や問題を進めていくため、全体としてのカリキュラムは決まっていない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から近く、駅からのアクセスもよかった。
回答日:2025年5月11日
M進個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
この塾に通うことで、自分の弱点や勉強方法の見直す点を見つけ、成績アップにつなげることが出来たから。塾の友だちやライバルも見つけれた。岩手県の多くの生徒が通う塾なので、自分の学校の仲間と会えることもあった。1番良かったのは、この塾で受験対策が出来たことだ。もしも通っていなかったら、受験について何もわからないまま本番を迎えていた。
この塾に決めた理由
大きく2つあり、1つ目に、岩手でトップクラスの合格実績を持っていて、その実績に強く惹かれたから。2つ目に、人数も多く、お互いを高め合う環境だとも感じたから。実際に、私はここで同じ高校を目指す友だちやライバルを多く見つけれた。
志望していた学校
岩手県立盛岡第三高等学校 / 岩手高等学校
講師陣の特徴
新人からベテランまで、さまざまな人がいる。とても真摯に向き合い、教えてくれた。生徒との仲が良い講師も多く、合格した時は一緒に喜んでくれた。愉快な人も多く、講師達との授業は楽しいた。ただ、詰め込むような授業なので、ノートをとるのは大変である。
カリキュラムについて
生徒のレベルに合わせた授業をするために、定期講座のクラスはレベル別に分けられている。生徒は講座テストの成績により、クラスを変えられることがある。なので、高いレベルを目指したい人におすすめである。常に競争心を持てる環境なので、塾生一同自然と勉強する。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
盛岡駅に近く、アクセスしやすい
回答日:2025年5月8日
M進個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾自体の雰囲気はよくわからないので、選抜学習会としては受験時の緊張感を味わいたい人にとってはかなり良いと思った。先生たちの雰囲気もいいし、基礎と言うより発展があと少しで解けると言う人にとってはかなり力がつけられる環境だと思う。祝辞体がわからないと言う理由で上記の総合評価とした。
この塾に決めた理由
ちょうど選抜学習会というものが開催されていて、まだ塾に通ったことがなかったので、行ってみて受験の目安にしようと思ったから。
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 盛岡中央高等学校
講師陣の特徴
塾で特に人気のある先生が教えてくれたと思う。教え方も上手ではじめての塾だった。私にとってはかなり良い環境になっていたと思う。何よりも先生たちの本気度というか熱意が本当に凄かったと思う。面談もしてくれて受験の目安になったので有難かった。
カリキュラムについて
テキストの問題をもとに授業が進められていた。テキストの問題が難しいと言うこともあり、授業のレベルは高かったと思う。数学が特に進むスピードが早くてついていくのに大変だったと感じている。個人で教えてもらう機会はなく、工事として全体に教えるような形であった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から近く歩いて行ける距離だったのがよかった。
回答日:2025年3月22日
M進個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
もちろん、塾に通うのはめんどくさかったし、勉強嫌いの私からしたら地獄以外の何物でもなかったけど、それでも塾に行っていたからこそできた経験もあるし、現に今第一志望の高校に入ることが出来ているので、後悔する前に頼ってもいいとだと多くの人に知ってほしいし、塾も意外と楽しいものだのだと気づいて欲しいから。
この塾に決めた理由
家から近かったのもありますが、学校の友人が通っており成績が良くなっていたので気になり始め、広告やポスターなどで情報を入手し、この塾なら自分に合っているのではないかと思い親と相談して決めました。
志望していた学校
岩手県立盛岡第二高等学校
講師陣の特徴
大学生の先生が多く、歳も近いため緊張せずに通うことが出来ました。また、勉強のこと以外の雑談などにも付き合ってくれて、自分と合う先生を見つけることもしやすかったです。高校に合格した際には自分の事のように喜んでもらえて嬉しかったのを覚えています。
カリキュラムについて
個人のレベルに合わせた教え方をしていました。私は英語と数学を教わっていたのですが、どちらも基礎からダメでした。すると、先生が手書きでプリントを作ってくれて私のレベルにあった教え方をしてくれました。このようなことが複数回あり、安心して分からないところを分からないといえました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
通いやすいし人通りも多く安心して通えた。