M進個別指導学院 仙北教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
M進個別指導学院 仙北教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年08月から週1日通塾】(119308)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年8月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 弘前大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強を分かりやすく教えてくれる、志望校までの距離をデータを使ってわかりやすく説明してくれるといったニーズを満たしているから。集中できるよう仕切りのある自習室で、塾講師も近い所にいるといったあってほしい環境が整備されているというところがいい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人に言われればやらなきゃと思って素直にやる所が、塾にあっているなと思う点。勉強に関するアドバイスを常にしてもらえるのでモチベーションを保ちやすい。逆に塾にあっていない点は、内向的で人混みが苦手なところかなと思う。受験シーズンだと塾が混むので。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
M進個別指導学院 仙北教室
通塾期間:
2018年8月〜2022年2月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(白ゆりテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
忘れました
この塾に決めた理由
近所だったから。個別指導で、宿題などで分からない所があったらすぐに欠ける環境が整備されているのではないかと思ったので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾講師は大学生っぽい人が多い。説明がわかりやすい。分からない所を聞けば、優しく丁寧に教えてくれる。話しかけやすい人が多い印象。塾講師が常に3,4人はいるので手の空いていそうな講師をすぐに見つけることができるので、時間を無駄にすることはない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題を聞いた時に解き方を分かりやすく教えてくれるだけでなく、本当に志望校に受かるのかの不安を聞いた時に励ましややる気になる声がけをしてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
宿題の確認と間違った問題の解説が最初で、次に小テスト、問題を解く、授業の振り返りという流れであった。仕切りがあるので集中しやすく、先生も優しくコミュニケーションがとりやすい。次に何をするのかが明確だから、見通しを持って勉強できる。
テキスト・教材について
基礎から応用まで触れた教材だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導のため、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムで進んでいく。できていない所は、次回にまた似たような問題を取り組ませることで、定着を測っている。できるようになった問題が増えたなど、成長が見られると褒めてくれるため、モチベーションアップにつながる。
定期テストについて
分野別に小テストがあり、これでどのくらいできるようになったかを測る。
宿題について
テキスト2,3ページくらいを毎週やってきてと言われる。小テストもやるからそれの勉強もやって解けるように、といった感じ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子どもが集中して授業を受けられているかどうかや、各科目の進捗状況、小テストの結果などを連絡してくれることが多い。
保護者との個人面談について
半年に1回
子どもが集中して授業を受けられているかどうかや、各科目の進捗状況、小テストの結果などを教えてくれる。志望校までの距離感などもデータを使ってわかりやすく説明してくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振は誰にでも起こりうるので、気にしないこと。勉強すれば必ず結果が常に出るわけではないこと、結果が出てないから成長できていないわけではないということ。結果が出ないから諦めるではなく、そういう時期もあると割り切ってコツコツと努力を重ねようなどといったアドバイス。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入塾すると目の前にアルコール消毒があり、衛生面で安心できる環境になっている。自習室に机が十分あるので、勉強場所に困らない。
アクセス・周りの環境
冬に雪が降ると歩道が滑りやすくなる。近くにコンビニがあり、そこまで親に送り迎えしてもらっていた。