M進個別指導学院 青山校
回答日:2025年09月04日
学力向上と学習習慣の確立、受験...M進個別指導学院 青山校の生徒(S. Y)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: S. Y
- 通塾期間: 2024年12月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岩手県立盛岡第三高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学力向上と学習習慣の確立、受験情報の提供と効率的な受験対策、整った学習環境、そしてモチベーションの維持ができたから。先取り学習による効率的な知識の定着、学校ごとの出題傾向に合わせたテスト対策、自習室などの学習環境の充実、仲間との切磋琢磨によるモチベーションの向上、そして最新の入試情報の入手のしやすさなど。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
目的に合った学習指導を受けられること、集中できる学習環境が整っていること、講師による質の高いサポートが期待できること、そして学習習慣を身につけられることが自分に合っていて、「学習内容」(レベル、単元)、「指導形式」(集団、個別)、「学習環境」(雰囲気、友達関係、自習環境)、「通塾の負担」(時間的、精神的)が合っていなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
M進個別指導学院 青山校
通塾期間:
2024年12月〜2025年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(そっくりテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(そっくりテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト料、季節の講習料
この塾に決めた理由
家から近かったし同じ学校の人がたくさん通っていたから。またいろいろな人からの評判も良く自分に合った学習ができると聞いていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
多くの先生が元々学校の先生をやっていて授業がとても分かりやすかった。また、個別に質問してもすぐに納得できる答えを教えてくれた。一人ひとりの理解度に合わせた質の高い指導を受けられ、苦手克服や学力向上に直結する効果的な学習法を学べ、入試傾向に詳しい先生から効率的な受験対策を教えてもらえた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
小さな質問でも丁寧に答えてくれた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業によって学習習慣の定着、学校の授業の予習・復習、定期テストや受験対策の効率化、専門家による的確なアドバイス、そして仲間やライバルとの切磋琢磨によるモチベーション向上などの雰囲気が生まれた。集団授業では仲間と競争意識が生まれ、個別指導では自分のペースで理解できるまで学習できるといった、授業形式によるメリットもあった。
テキスト・教材について
一つ一つの単元が丁寧でわかりやすかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業形式の講習や個別指導など生徒一人一人に合った学び方が出来る。テキストが渡されて自分が苦手な分野を重点的に学習することもできる。集団授業塾では質の高い標準カリキュラムで受験対策や基礎力向上を図れ、個別指導塾では生徒の苦手克服や得意の伸長を目的とした柔軟なカリキュラムが組める。
定期テストについて
英語の単語テストなど。
宿題について
先生によって宿題を出す先生と出さない先生がバラバラ。出された時はテキストを1〜2ページほど。宿題のおかげで普段から勉強をする就活を身につけることが出来た。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
どう過ごしているかといった内容ではなく、学習の進捗状況や、授業で扱った内容を伝えている。 塾での指導内容を保護者に伝えることで、家庭での声かけやサポートを促し、塾と家庭が連携して子どもの成長を支援できていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
復習や宿題のやり方について具体的に指導してもらうことで、家庭学習が効率的になった。 塾の授業についていくのが難しい場合、カリキュラムがレベルに合っているか相談し、必要であればクラス変更や、苦手科目のための追加授業などを検討した。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室が狭い。
アクセス・周りの環境
外の音がよく聞こえる。
家庭でのサポート
あり
塾への送り迎え 精神面、生活面(規則正しい生活、体調管理、食事のサポート)、学習面(親子でスケジュールを共有、集中できる学習環境の整備)、準備面(受験当日の持ち物や飲食物の準備