トフルゼミナール 福岡校の口コミ・評判
回答日:2024年12月12日
トフルゼミナール 福岡校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年08月から週2日通塾】(97852)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年8月〜2021年11月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 国際基督教大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一志望の国際基督教大学に総合型選抜で合格することができたので、個人的には星を5つ付けて構いません。ただし、トフルゼミナールは英語系で比較的偏差値が高めの大学の受験を得意としているので、誰にでも向いているとは言い難いところがあります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
オンライン授業だったので、通塾による疲労や、教室内の人間関係など、受験勉強と関係のないストレスを抱え込まなくて済んだところが、本人にとっては良かったようです。また、先生方の性格が、当人に合っていたらしく、その点もありがたかったと思っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
熊本県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
トフルゼミナール 福岡校
通塾期間:
2020年8月〜2021年11月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
平日の授業料のほか、季節ごとの対策講座などもありました
この塾に決めた理由
第一志望の国際基督教大学に多数の入学実績があることから選択しました。地方に住んでいるため、オンライン授業に対応していることも決め手になりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
九州大学などで講師として教えておられる先生が、講義に来ていました。社員にも講師がいらっしゃったのかも知れませんが、よく分かりません。また、トフルゼミナールから大学合格を果たしたらしい大学生が、アルバイトでサポート講師を務めていたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講義後にメールで質問すると、後日メールで回答が来ていました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講義はすべてオンラインで行なわれました。講師の先生1人に対し、生徒が4~6人程度です。先生と生徒のやりとりばかりで、生徒同士が会話するようなことはなかったそうです。帰国子女で英語が達者な生徒が多く、やや気後れしてしまったと娘は言っていました。
テキスト・教材について
おおむね、トフルゼミナール内で作成された教材だったようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国際基督教大学は総合型選抜での入試を狙っており、そのニーズをお伝えしたうえで、カリキュラムを組み立てていただきました。自己推薦書や、課題となる論作文、面接試験への対策が中心。取得している英検2級の点数上積みのための対策もお願いしました。
宿題について
宿題に類するものはなかったようです。ただし、「次回の受講までに小論文を1本書いておくように」というような課題は、しばしば出されていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
総合型選抜という受験方式についての情報が少なかったので、こちらからいろいろと質問することが多く、それへの回答が中心でした。
保護者との個人面談について
月に1回
総合型選抜への対策を進めていく中で、本人の伸びているところや足りないところの分析、今後の受講内容などの報告が中心でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
志望校への総合型選抜での合格が最終目標であったため、塾において成績不振という局面はありませんでした。ただし、何かと励ましてはいただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
通っていないので、評価できません。
アクセス・周りの環境
JR福岡駅近くのオフィス街にあります。オンライン受講だったので、通ってはいませんが。
家庭でのサポート
あり
良くも悪くもマイペースな娘だったので、受験勉強が着実に進むよう、娘と話し合いながら学習進度のスケジュール表を作成。定期的に振り返るようにしました。