個別指導学院Hero’s(ヒーローズ) 志都呂校の口コミ・評判
回答日:2024年04月22日
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ) 志都呂校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週4日通塾】(60209)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 静岡県立浜松湖南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾を変えてから子どものヤル気が変わりテストの点数も実際に上がったので文句はないです。 大学生の先生が多いのでアットホームで話しやすい環境になっていると思います。 家での勉強もサポートしてくれるのは非常に助かりました。 高校生からはオンラインコースや自習室コースなどお得になるコースも増えます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あたり前かもしれませんが、あまりにもヤル気のない子には合わないと思います。勉強をしたいけどやり方が分からないという子にはちょうどいいです。うちの子も通い出してからヤル気がどんどん出てきて自分からプリントをもらって持ちかえったりしていました。 希望者のみの参加でしたが、テスト前は日曜日でも教室を開けてくれたり、テスト当日の朝も教室を開けてくれたりと全て無料でやってくれていました。毎回楽しみに行っていました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ) 志都呂校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
基本の授業料や自習室プラン、講習費や教材費など諸経費
この塾に決めた理由
集団授業の塾では宿題の量が多かったり厳しく指導されて落ち込んで帰ってきても成績は上がらず本人の負担になっていたが、家から近く友達も多く通っている個別授業のヒーローズに変えてみた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長先生は社員さんで他はアルバイトの先生といった感じでした。 塾の卒業生がそのままアルバイトをすることが多いようでアットホームな感じだそうです。 若い先生が多いので勉強以外も相談に乗ってくれるそうで本人は良かったそうです。 進路も志望校出身の先生に色々と相談して決めていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾にいる時はもちろんですが、家にいる時でもラインで塾長先生に相談ができます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒たちがそれぞれ問題を解いている時に先生たちが生徒の間を回って質問に答えたり解説をしたりしているようでした。自分のやりたい単元ややりたい問題を指導してくれるので良かったです。アットホームな雰囲気なので質問もしやすかったそうです。受験生になってからは塾長先生がよく進路相談に乗ってくれていたそうで学校の先生から無理だと言われていて落ち込んでいた時にはメンタル的に助けになっていたようです。
テキスト・教材について
普段使う用のテキストと夏休みなどに使うテキスト、入試前に使うテキストなどそれぞれ違うものになります。一日中塾にいると色々使うのでリュックがパンパンになっていました。 夏休みは塾長先生がオリジナルのテキストを作っていたようです。うちの子は学校の問題集よりも分かりやすいと言っていたので合っていたのかなと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
どのようなカリキュラムなのかは分からないが、生徒によってテキストを変えているようでした。 うちの子は志望校を高めに設定していたので受験対策用の問題集は結構難しかったと言っていました。 テスト前にはテスト範囲のプリントを印刷してテスト範囲の対策をしてくれていました。
定期テストについて
定期的に外部の模試をやってくれます。合格判定や偏差値なども出るので志望校選びの時に便利でした。
宿題について
それまでに通っていた塾が宿題が多くて毎日やっても終わらず学校にも持っていて休み時間や授業中に進めていたのですが、それと比べるとほぼ宿題は無しといった感じです。 宿題をやることが目的ではなく、覚えたことを忘れないようにすることが目的ということで塾で教わったことを家でも見直しをする程度でした。1日30分もかからないので忙しい時も問題なく過ごせていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
緊急時は電話連絡でしたが、普段はラインでのやり取りをしていました。欠席の連絡や振替の連絡もわざわざ電話をせずにラインで送れるので楽でした。休みの日でも返信をくれるので助かりました。子どもも自分でラインを使って勉強の相談や進路の相談をしていたそうです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾長先生が面談をしてくれます。受験生になってからは進路の話がメインでしたが、自分では分からないことが多いのでプロに相談するのが一番いいです。面談は1時間弱くらいです。講習プランの選び方や日程の組み方も相談に乗ってもらっていたので少し長くなってしまっていたかもしれないです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストで上手くいかなかった時でも子どもを責めることはせず、どうしたら上手くいったのかを一緒に考えてくれます。前の塾ではかなり怒られると聞いていたので最近の子にはこういったアドバイスの方が合っているのかもしれません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さはそこまで無いので席数も多くはない。テスト前や受験近くは席が埋まってしまうようだった。 ただ、授業中にうるさくなることは無かったようで、家で勉強するよりも集中できるからと毎日通っていた。
アクセス・周りの環境
駐車場が広くて送迎がしやすい。夏休みなどに自転車で通わせる時も見晴らしのいい道なので安心。コンビニが近いので長時間勉強する時も自分でご飯を買って食べていた。