早稲田スクール 玉名校 の口コミ・評判一覧
早稲田スクール 玉名校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 30%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 20%
総合評価
5
30%
4
40%
3
20%
2
10%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
40%
週3日
30%
週4日
0%
週5日以上
30%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 54 件(回答者数:10人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年10月4日
早稲田スクール 玉名校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
評価は普通にしました。合う子と合わない子がいると思うからです。入塾してから数ヶ月で辞めてしまう子も何人か聞いていますので、こちらからぐいぐいおすすめはしませんが、今までの経験と歴史がたくさんあるので、受験に関してとても頼りになります。
この塾に決めた理由
昔からとてもメジャーな塾で、友達もたくさん通っているから。小学校から通っている友達もいて、子どもも知っている。
志望していた学校
熊本県立玉名高等学校
講師陣の特徴
かなり教室やクラス、教科によってかなり違いがあると思います。大規模な塾なので、しょうがない部分もあると思いますし、人間対人間ですので相性の合う合わないもかなり大きいと思います。教科の担任が嫌いで塾を辞める子や、教室を変わったという話も聞いたことがあります。
カリキュラムについて
伝統と歴史のある塾ですので、カリキュラムはかなりしっかりとしています。だけど、宿題が多かったり、テストがあったりと、子ども達が負担に感じてリタイアしたという話も結構な人数聞いています。負けず嫌いで、友達と切磋琢磨できる子どもが向いていると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩で通えるのはいい。
通塾中
回答日:2025年9月5日
早稲田スクール 玉名校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
早稲田スクールは、熊本県の中学生なら知らない人はいないくらい有名な塾で実績も言うまでもなく強い。特に、県立高校入試については長年の経験に基づいてかなり対策してくれる。しかし、一斉授業のため国立や私立受験それぞれの対策は難しいところもあるのでおすすめ出来るひとにはおすすめ。
この塾に決めた理由
知っている子どもがたくさん通っているし、地元の塾の中では知名度もナンバーワンだと思うから。毎年、熊本県公立高校入試の速報番組を観ていて身近に感じた。
志望していた学校
有明工業高等専門学校
講師陣の特徴
大手の塾なので、いろんなタイプの講師の先生がたくさんいらっしゃる。正直言って、教室や、学年と科目によっても当たりはずれはあると思う。当たり前だが学校と同様、担任や教科担任は選べない。人間対人間のことなので、相性が合う合わないが大きい。
カリキュラムについて
熊本県知名度ナンバーワンで、大手だけあってカリキュラムはしっかりしている。ただ、長期休みの講習や宿題の多さなどかなりハードスケジュールになり、入塾してまもなくで塾をやめてしまう子ども達も多い。周りと切磋琢磨して高め合うのが好きな子、言われたことをきっちりこなすことができる子は向いている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いて行ける距離。
通塾中
回答日:2025年6月3日
早稲田スクール 玉名校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的に早稲田 スクールは、地元ではレベルが高い 敷居が高い などのイメージがありますが、通ってみると そのようなことは正直 感じませんでした。 成績についても安定した成績が取れ 志望校に入学できたのは塾のおかげ も大きかったので 皆さんには是非 早稲田スクールをおすすめしたいと思っています。
この塾に決めた理由
同じ 同級生の子供達が多く通っており、自宅からもすぐ近く ということもあって子供もここの塾がいいと希望したことから早稲田スクールを選びました
志望していた学校
熊本県立玉名高等学校 / 九州学院高等学校 / ルーテル学院高等学校 / 熊本市立必由館高等学校
講師陣の特徴
講師の先生については、素晴らしい先生方がおいでということもあり 、安心して子供を任せることができました 。また子供たちもその先生達の一生懸命な努力に応えようと成績が上がるよう努力し結果に満足をしていたように感じます。
カリキュラムについて
カリキュラムについてはあまり詳しいことは分かりませんが、子供からの話によると とても分かりく学年に応じた適切な指導があったと伺っています。また早稲田スクールは地元でもトップクラスの高校に入学する予備校としても知られそうした環境が子供たちにも自信が持てたのではないかと思っています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家の近く ということもあるので安心だった
回答日:2025年5月11日
早稲田スクール 玉名校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果が出たので良しと評価するしかないです。本人のやる気を引き出すのが上手く、そしてストレスフリーに近い環境を維持してくれたため、通常ならば勉強を嫌がるところを塾に自ら通うことを楽しみにしていました。本来の学校生活には無かった光景で、親としてはビックリです。結果、今に至っているので総合評価は◎◎◎です。
この塾に決めた理由
玉名高校附属中学への対策カリキュラムを独自に持っていて集中講座が売りになっていたため、また自宅から徒歩で通える距離であったため早稲田スクールに決めました。
志望していた学校
熊本県立玉名高等学校附属中学校
講師陣の特徴
講師はベテランと大学生アルバイトがおり、いずれもわかりやすく丁寧な指導で、応用的な考え方をわかるまで説明してくれたようです。苦手な算数では助かりました。具体的には数字だけで理屈を教えるのではなく図を描いて物理的に教えるといったスタンスで納得させるため身につく流れだったようです。
カリキュラムについて
カリキュラムは地元中学の受験ということもあり、独自のカリキュラムが組まれ、玉名高校附属中学に特化した対策が軸になっていました。それが冒頭にも書いていますが、早稲田スクールに決めたポイントであります。全体的に早稲田スクールは特色を掴んだ進め方をしてくれるのでカリキュラムはしっかりと定まっていて良い塾だと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
自宅から5分と近く、徒歩で通塾できた。
回答日:2025年3月6日
早稲田スクール 玉名校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
まず各教科の教師のレベルが高く、生徒個人個人のレベルも高い。周りが予習や復習をしっかりやっているので自分もしないといけないみたいな雰囲気になって、自習室も寝ている人がいないので勝手に勉強をしないといけない環境になっている。
この塾に決めた理由
前に通っていた個別の塾ではなく、集団授業を受けることで高いレベルのなかで自分を伸ばせることができると思ったから。
志望していた学校
熊本県立済々黌高等学校 / 文徳高等学校
講師陣の特徴
プロ?社員の方しかいないと思う。一人一人に対してというわけではなく、全体として接してくださるので自分で復習や予習はしていかないといけない。教師のレベルは高く、わからないところは事前に予習していかないとついていけないかも。
カリキュラムについて
授業のレベルは、とても高く、予習や復習をしなければついていけない。急に質問されることもあるので常に話を聞いておくべき!学校の授業よりも先に進むので塾の勉強をしておけば学校の授業には十分についていける。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
交通の便はよかったが遠くから来るには少し難しい。
回答日:2025年1月25日
早稲田スクール 玉名校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
ベテランの先生がそろっており、授業の質が高い。集団授業なので、個別に指導してもらいたい人には向いていない。自分でしっかり管理ができる人、周りと競い合うことで伸びる型の人には向いていると思う。入塾する際にはテストがあり、合格しないと入れないのでそれなりに学力の高い人しかおらず、学力でクラスが分けられるのでメンタル的にきついこともあるかもしれない。
この塾に決めた理由
今まで個別塾にしか通ったことがなく、自分よりも学力が上の人と競い合って自分の学力をもっと伸ばしたかったから。
志望していた学校
熊本県立済々黌高等学校 / 文徳高等学校
講師陣の特徴
ほとんどの人は30代から40代のベテランの先生だった。国語の先生以外はみんな男性だった。人柄は、各教科の先生ごとに違ったが共通していたことは怒る時はしっかり怒る、褒めるときは褒めるというはっきりした性格だったことだ。
カリキュラムについて
とにかく勉強できる環境を作るというものだった感じがする。居残りはもちろん授業開始より早い時間にきて、自習していた。また、自分が苦手な教科をより重点的に休み時間や授業外の時間にしていた。1人の生徒に時間をかけるということはなく、まわりの学力についていくのに必死だった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
特になし
回答日:2025年1月18日
早稲田スクール 玉名校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
2
授業の進め方が一方的で質問しにくかったり、他の人のペースに合わせたりしなくてはいけなくて自分には合わないと感じたため。また、雰囲気がとても窮屈であまり良くなくて、毎回塾に通うのがとても憂鬱になっていたため。
この塾に決めた理由
家からすぐ近くにあり、知人の中でこの塾に通っていた人が多くて評判も良く、他に入るところを検討していなかったため、この塾に入ろうと決めた。
志望していた学校
熊本県立玉名高等学校附属中学校
講師陣の特徴
たぶん社員の方が教えられていたと思う。厳しい人が多くてとても距離感を感じた。そのため質問など自分からの積極的に行うことができなかった。もう少し親しみやすい先生がいたら自分から積極的に質問ができてよかったのにと思った。
カリキュラムについて
受験する中学校自体のレベルはそこまで高くないが、中学受験対策コースだったので、レベルが高く、ついていくのがやっとだった。私のように授業を進めるのが早いと感じたり、レベルが合わないと感じた人にとっては大変だったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駐車場から車の出入りがしにくいと感じた。
通塾中
回答日:2025年1月10日
早稲田スクール 玉名校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
自分に合っており、ペースがそこまで速くないからです。ペースが速いとついていけない人が多くなりあまりお勧めできないのですが、個人差はありますが、大体の人はついていけると思います。また、質問しやすいので、対応がしやすいかなと思います。
この塾に決めた理由
合格実績が高いと聞き、近くに塾があり、参戦医が熱心に指導されるという話も聞いていたため入塾を希望しようと考えた。
志望していた学校
熊本県立第一高等学校 / 文徳高等学校
講師陣の特徴
教え方がとても丁寧で、授業中雑談をしてくれるなど授業に飽きず塾に行くのが楽しくなるほどでした。本当に塾の講師には感謝しておりますし、これからもよろしくお願いしますと言いたいくらいです。また、とても雰囲気が良かったので、授業について行きやすかったです。
カリキュラムについて
カリキュラムも達成するのに極端に難しいわけでもなく、頑張れば到達する範囲でとてもやりがいを感じました。また、いろいろな面でフォローをしてくださるので、勉強のモチベにもなり、とても良いカリキュラムだったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスが良い
回答日:2024年3月25日
早稲田スクール 玉名校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
早稲田スクール、玉名高校に通い念願だった熊本県立済々黌高等学校に入学出来のは、本当に入塾したおかげだと思っています。成績不振になり、本当に親子ともに落ち込んでいたところ、寄り添っていただき。素敵な塾、講師の方と巡り会うことができて感謝しかありません。また、スタッフのかたも良かったです。本当に感謝しかありません。下の子もいずれは入塾させたいです。ありがとうございました。
この塾に決めた理由
熊本県立済々黌合格者を毎年、100名以上合格者を出しているから。 実績もあり、信頼関係ができそうだとおもたった。
志望していた学校
熊本県立済々黌高等学校 / 熊本学園大学付属高等学校 / 文徳高等学校
講師陣の特徴
ベテランの講師もいて、娘自身も親身になって、かつ寄り添い、叱咤激励をしてくれたとの事。親に言えない悩みなどを聞いてにくれて、安心できる、環境だったそうです。また、色んな講師のかたもたくさん、励ましてくれたそうで、それで頑張れたそうです。くじけそうな時にもしっかりとわかるまで、指導をしてくれた。
カリキュラムについて
カリキュラムは、生徒に合わせクラス編成もあり、無理のないように進めてもらえた。挫折しそうになっても、自分のペースにあわせてもらえた。同じレベルの子も多く、切磋琢磨でき、また講師のかたも寄り添ってくれた。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立地的には良く、中学からも直接いけて、自宅からも近かった。
回答日:2023年9月16日
早稲田スクール 玉名校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
全体的にとても良い塾だと思います。 先生方生徒のみんなも一生懸命に頑張ってる印象です。 それに一番はわからないところやついていけなかったところがあっても授業の終わりに再度教えてくださるところが とても良いなとおもいました。 なのでとてもおすすめな塾だなとおもいます。
この塾に決めた理由
知り合いが通っていたから とても有名な塾でみんなで切磋琢磨して 将来につながるよう頑張れる塾だと思ったからです。
志望していた学校
玉名市立玉名中学校 / 玉名市立玉陵中学校 / 玉名市立玉南中学校
講師陣の特徴
講師の先生は多分、大学生で非常に分かりやすく教えてくれた。 補習にも残って付き合っていただき、非常に優しい先生だった。 プライベートで会ったときも子供に優しくお話ししてくれて、子供も大好きな先生になっていました。 合格したあとも先生に報告しに行って、仲良くなっていたと思います。
カリキュラムについて
夏季講習のカリキュラムが非常に内容が濃く、夏休みは勉強づけで取り組んでいたように思います。 冬季のカリキュラムは中学受験さながらな実践形式でした。 もうその時期には子供もだいぶ理解していた記憶があります。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車へのアクセスも近いため 通うのが楽だった