1. 塾選(ジュクセン)
  2. 熊本県
  3. 玉名市
  4. 玉名駅
  5. 早稲田スクール 玉名校
  6. 早稲田スクール 玉名校の口コミ・評判一覧
  7. 結果が出たので良しと評価するし...早稲田スクール 玉名校の保護者(マメパク)の口コミ

早稲田スクール 玉名校

塾の総合評価:

4.1

(546)

早稲田スクールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年05月11日

結果が出たので良しと評価するし...早稲田スクール 玉名校の保護者(マメパク)の口コミ

総合評価

5

  • ニックネーム: マメパク
  • 通塾期間: 2020年5月〜2021年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 熊本県立玉名高等学校附属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

結果が出たので良しと評価するしかないです。本人のやる気を引き出すのが上手く、そしてストレスフリーに近い環境を維持してくれたため、通常ならば勉強を嫌がるところを塾に自ら通うことを楽しみにしていました。本来の学校生活には無かった光景で、親としてはビックリです。結果、今に至っているので総合評価は◎◎◎です。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾の方針や環境は本人に合っていたと思います。まわりの生徒も競い合いながら助け合う部分もあり、ストレスを感じさせない雰囲気で通える塾だったようで、結果、当時の塾友達と今も同じ高校で仲良く競い合っています。なので、次の子にも早稲田スクールに通わせたいと考えています。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 熊本県
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田スクール 玉名校
通塾期間: 2020年5月〜2021年1月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 56 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 96,000円/年 テキスト代 15,000円 模試代 4,000円/年5回

この塾に決めた理由

玉名高校附属中学への対策カリキュラムを独自に持っていて集中講座が売りになっていたため、また自宅から徒歩で通える距離であったため早稲田スクールに決めました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師はベテランと大学生アルバイトがおり、いずれもわかりやすく丁寧な指導で、応用的な考え方をわかるまで説明してくれたようです。苦手な算数では助かりました。具体的には数字だけで理屈を教えるのではなく図を描いて物理的に教えるといったスタンスで納得させるため身につく流れだったようです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

即日回答で持ち越さないやり方でした。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

一時間の割り振りを見ると、復習で6割、4割が先に進めるといった感じで、振り返りに重きを置き、基礎を繰り返すことで記憶性を高める内容でした。予習はあくまで本人に一任され、やる気も本人次第といった進め方で、珍しいと感じましたが、予習より復習が大事だと本人も勉強の仕方に気づいたみたいです。

テキスト・教材について

教材はあくまで基本的なテキストでしたが、それを補助する早稲田スクールオリジナルのテキストが存在しました。内容も文字が少なくイラストでわかりやすく飽きさせない工夫がされていて、テキスト代はどちらかというとこの補助テキストになら支払ってもいいという感じでした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは地元中学の受験ということもあり、独自のカリキュラムが組まれ、玉名高校附属中学に特化した対策が軸になっていました。それが冒頭にも書いていますが、早稲田スクールに決めたポイントであります。全体的に早稲田スクールは特色を掴んだ進め方をしてくれるのでカリキュラムはしっかりと定まっていて良い塾だと思います。

定期テストについて

内容的にはレベルが一段階上のものを定期的に実施され、目標レベルを容易にする仕組みでされていました。

宿題について

一週間の宿題量は 国語10P 算数10P 社会 5P 理解 5P これが週3回ありましたが特に本人は無理なくこなしていました。学校の宿題は塾の前に終わらせていたようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

定期テスト日程の連絡 (当時は)コロナ禍だったので休講の連絡が頻繁にありましたが、タブレット貸し出しが無料で行われたので助かりました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

定期テストや模試の結果からの志望校に対する判定の説明が主で、親に対する取り組みのお願いなどは特にありませんでした。基本的には本人の努力に任せるスタンスでした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が伸び悩んだときこそ、基礎学習に力を入れて、無理な応用問題を解くことに時間を費やすことはしないよう指導があったようです。基礎の何がダメでそうなったのかを振る帰りさせるねらいだったようです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

建物は道路沿いのため車の往来も頻繁な立地だったが窓を防音にしてあったりと良い環境だった。個別ではなかったが、20名程度を賄うスペースでちょうどいい感じに見えました。

アクセス・周りの環境

自宅から5分と近く、徒歩で通塾できた。

家庭でのサポート

あり

口出し無用を貫きました。 親が心配しても最後は本人のやる気次第だったので、小学生のうちからその癖を身につけさせる意味でも放置スタイルでした。

併塾について

なし

早稲田スクール 玉名校の口コミ一覧ページを見る

早稲田スクールの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください