学習受験社ガゼット 浦添教室
回答日:2025年03月26日
今年度の昭和薬科は異例の710...学習受験社ガゼット 浦添教室の保護者(母親)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 昭和薬科大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今年度の昭和薬科は異例の710名受験だったそうです。その中で100名以上の合格者を出しているのは凄いと思います。正直子供も保護者も負担は大きいです。送迎、お弁当、宿題を見るなど、本当に大変でした。でも昭和薬科を受験するつもりならガゼット一択です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
言われたことを真面目にコツコツ頑張れる点があっていると思います。1日何分これをやってくださいと具体的な指示があるので。 怒られると萎縮するので、褒めて伸ばすタイプの先生ではなかったことが、あってないかな?と思いました。でも概ね満足しています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
沖縄県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
3001万円以上
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
学習受験社ガゼット 浦添教室
通塾期間:
2023年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(学研全国共通テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(昭和薬科模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月々の引き落としが約65000円でしたが、春期講習、夏期講習、冬季講習があった月は10万円前後の授業料でした。
この塾に決めた理由
学研の先生に勧められた。このまま学研に通い続けるより、ガゼットに通塾した方が合格すると言われ移りました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
LEクラスの中村先生が厳しく、生徒をよく怒ります。LEのクラスは週2回中村先生の授業があります。 ハイクラスの先生は優しく、中村先生の授業も週に一回だけです。 中村先生の授業が怖いから、ハイクラスに行きたいと勉強を頑張る子供もいるようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
社会が苦手だったので、受験前に相談したところ、子供の苦手に合わせてプリントを作成し持たせてくれました。毎晩それを寝る前にクイズとして出し、苦手を克服できました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
あいさつを重視していると先生方はよくおっしゃっていました。皆真面目で黙々と勉強している雰囲気です。授業中に寝てる子や、宿題を忘れた子、私語が多い子はかなり怒られます。 怒られた子が泣いていたという話も何度か聞いたことがあります。
テキスト・教材について
上の子が通っている時と下の子が通っている時でテキストが違います。 上の子は中学受験新演習というものでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業のはじめにミニテストを行います。 なので、少し早く行ってミニテストの暗記をしておかないと再テストの連絡が来ます。 授業でさ復習の時間を多めにとってあるので、休んだ時もついていけるような状況になっています。
定期テストについて
小テストは毎回、塾内テストは月1回あります。5年生の時は上位の順位が書かれた紙を配布されます。
宿題について
宿題の量は多いです。子供は2時間ぐらいは宿題に時間を割いています。 算数が特に難しく、大人でも苦戦するような内容です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾内テストの日程や、配られたプリントをpdfで送ってくれます。塾の先生が必ず確認して欲しい内容については、確認ボタンがあります。
保護者との個人面談について
1年に1回
塾の様子や、志望校について聞かれました。 また不安なことがないか、家での子供の様子など細かく気にかけてくださいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別のプリントを作成してくれたり、この単元を繰り返しやってくださいと詳しくアドバイスをいただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
前に時計がない分、授業に集中できる気がします。
アクセス・周りの環境
送迎での車が停めづらいぐらいで、とくに不満はありません。アクセスしやすい場所にあります。
家庭でのサポート
あり
一緒に教科書を読んだり、問題を出し合ったりしました。 また、社会や理科についてはガゼットでどんな事を習ったか詳しく書き出すことで、軽い復習になっていたようです。