回答日:2024年10月04日
自分で考えて勉強できるように考...個別指導塾 学習空間 藤岡北教室の保護者(さり)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: さり
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年7月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 高崎商科大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分で考えて勉強できるように考えさせたいと面談で言っていた。長い目で見ればそうだが、成績が心配で、志望高校に合格して欲しかったので、それより効果が早めに実感できるのある勉強方法を教えて欲しかった。 ギリギリ上がってきたが、もう少し早ければ第一志望に受かっていたかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
最初は合っていると思ったが、だんだん子どもが講師を苦手に思うようになり、私もあまり良く思わなくなった。 名前を呼び捨ても嫌だったし、他人と比べるのも嫌で、他のアプローチをして欲しかった。 全体的には細かく子供の情報をみてくれていたとおもう
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・パート)
          
      
            お住まい:
            群馬県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            401~500万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                個別指導塾 学習空間 藤岡北教室
              
          
      
            通塾期間:
            2021年4月〜2023年7月
          
      
            通塾頻度:
            週3日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  50 
                  (進研模試)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  52 
                  (進研模試)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        20,001~30,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        300,001~500,000円
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏季冬期講習
この塾に決めた理由
個別だったので。個別とは先生一人に対して2.3人かと思ったが、実際はひとりの先生が10人ほどを見る、他の個別より安いと思った。指導者が社員のみなのも決め手になった
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員なのは接遇などきちんとしているだろうと思った。子どもを呼び捨てで呼ばれるのは私は好きではないので私は馴染めなかった。 面談で、他の生徒と比べて進みが遅いとか、時間がかかると言われた。そういうのが嫌だから個別を選んだのに。比較せずに、励ましたりしてくれればよかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中の、不明な点について
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
質問しないと教えてくれないようだ。 どこまでやるとか一応指示はある。 どのくらい進んだのかひと月ごとに送られてくる フレンドリーなふんいきな感じはする。食べ物は匂いや音がしないものは食べられる。個々に休憩をとる。 名前の呼び捨ては嫌だった
テキスト・教材について
教科書をやる テキストはない。課題や宿題をやってもよいし、学校の問題集をしても良い テキスト代がかからないのがありがたかった。どこまでやるとか一応指示がある
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
テキストはない。教科書を基本的にやる。 宿題などもできる 週何日通うか選べる。夏期講習なども都合が悪ければ振替や時間をずらしたり融通がきくこともある。どこまでやるとか、範囲は一応指示がある 決まっていないので、テスト範囲など伝えてそれを下にやることが決まるときもある
宿題について
なし。学校の宿題を塾でやっても良い。特にないが、ここまでやるという指示はある。それが宿題になることはない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
休みの連絡や、忘れ物の連絡、講習のお知らせ、系列店の開校などあった 月イチで手紙が来て、先生と生徒のやり取りがわかった
保護者との個人面談について
半年に1回
成績や塾での様子、勉強への取り組みの様子様子。志望校を決める段階では高校の情報はそれなりに持っていたがあまり詳しくなかった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強を、進めるペースをあげて、復習の回数を増やす。塾に来る回数を増やす。人が少ない時間帯を教えてくれて、その時間帯に来るよう勧めてくれた。体力的には送迎がきつかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
せまく、換気はしにくい。騒音はわからない。
アクセス・周りの環境
車で送迎だが、頑張るしかないと思った
