1. 塾選(ジュクセン)
  2. 宮城県
  3. 岩沼市
  4. 岩沼駅
  5. TOPPA館 岩沼中央校
  6. TOPPA館 岩沼中央校の口コミ・評判一覧
  7. TOPPA館 岩沼中央校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年10月から週3日通塾】(105086)

TOPPA館 岩沼中央校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(62)

TOPPA館の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月11日

TOPPA館 岩沼中央校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年10月から週3日通塾】(105086)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年10月〜2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 宮城県仙台第一高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

これまでを加味してもいい塾だと思います。ただ、本当に県内の優れた高校に行きたいという強い気持ちがなければやっていけないしいても苦しいだけです。私は第一志望の仙台一高には惜しくも至らずでしたが、現在は仙台育英学園の特進の選抜に所属を継続しています。私は挑戦受験ではあったものの、偏差値が55もないだとか向上心がなければ入るべきではないと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

静かなところでやりたい、人に話かけるのが苦手、ただ勉強に集中したい、誰かと競い合いたい、成績の高い人たちと一緒に勉強したいという人にはおすすめです。私の場合学校では首位5%くらいでしたが、塾の中では半分くらいでしたし、上には上があるのでより上を目指すことはできます。しかし一対一がいい、自分のペースで固めたいという人にはおすすめできません。集団授業のため、先にビュンビュン進みます。分からなかったら基本自分で解決しないと、逆に成績は落ちてくと思います。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: TOPPA館 岩沼中央校
通塾期間: 2021年10月〜2023年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (志望校判定模試)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (志望校判定模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,000円以下
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 長期休暇の講習代 テキスト代 模試代

この塾に決めた理由

実力テストで1位を取ったから上を目指すべきだと感じたからです。その頃は仙台南高校を目指してましたが、親にもっと上も目指せるよと言われたので変えました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾長が1人と他の講師が数名います。どの先生も文理関係なく、聞けばなんでも答えてくれます。しかし岩沼中央校は他のところより生徒数は少ない上に、成績もあまり良くはないため、先生の当たり外れが激しいです。今通ってる妹の話によると、事務的作業がおろそかだったり、親への対応が不十分だったりしているそうです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

学校の宿題も分からなければ教えてくれるし、副教科の対策も何故かあるので、練習用のワークを貸してくれたり私をくれたりします。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業です。席順は先週の小テストの点数で決まります。高ければ一番前低ければ後ろに行きます。後ろはかなり白板と遠いので見えない子は見えないかもしれません。そして、一人一人の学力が明らかに分かってしまうので闘争心が湧きます。たまに授業で当てられますが、中3くらいの質問は難しすぎて答えられる人は半分くらいです。

テキスト・教材について

テキストとワークが全ての教科にあります。英語は単語帳も。そして講習ごとに薄めのテキストが配布されます。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

内容はかなりレベルが高いです。常に学校の授業の1ヶ月先くらいを予習している感じです。ついていくためには家での復習が大事です。授業ないでは特に前回の復習とかはなく、知識を授ける、演習は少なめです。だいたい1月初めくらいに内容が終わってそこからは復習と予習を織り交ぜて進んでいきます。

定期テストについて

確認テストが毎週あります。 範囲表が配られるのでそれをやっていけば100点取れます。やらなきゃ取れないしやれば取れる。そういうテストです。勉強量が明らかに出るテストです。 志望校判定テストもあります。それは年に4回とか6回あって自分の志望校をAからEで判定してくれます。塾内のレベル高めの人たちの中で比べるので、BかCでもだいたい受かります。

宿題について

各教科2時間本気でやれば終わる程度でます。まあまあ多いです。貯めるとどんどん増えて居残りとかさせられるので、土日に解消しておいた方がいいです。私はめっちゃ貯めてて三週間分取り返すのにもかなり時間かかりました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾を忘れてたりしたら催促の連絡が入ること、あとテストの点数が低迷化してると連絡する時もあるらしいです。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

今の学力で志望校に届くかどうかを主に話します。余談とかなく、届かなそうなら届かない、私の場合は可能性はあるけれど、必ず受かるような戦いではない。と言われました。割とはっきり言ってくれて、逆に余裕で入れるところはもっと上でもいいのでは?と言ってくれます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が上手く振るわない場合は臨時で生徒面談が行われて苦手を追求してくれます。そこで苦手を知った上で新たな課題を課されたりします。(実体験)

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

あまり広くはない。東進衛生予備校と同じ建物内にあり、一階が高校生二階が中学生以下という感じ。中学からそのまま高校もそこに通う人が半分くらいいる

アクセス・周りの環境

大通りから左に曲がったところ。 駐車場は一方通行

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください