TOPPA館 愛子駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年03月27日
TOPPA館 愛子駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年04月から週4日通塾】(121168)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 宮城県仙台第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾はわからないので、強く人に勧められる気はしない。3年生からの通塾で問題演習の量をこなしたい人には会うかと思うが、問題量が多いことがストレスに感じるところもあり、合わない人もいるかと思う。 大手でもあり内容的には無難で手堅いかと思う。受験に対して念の為に学力を底上げするには安心していい塾であると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
比較的問題を多くこなすスタイルで、苦手な問題を見つけて、積極的に克服することができる子供には合っていたと思う。問題集の解説を読んで理解できない問題だとストレスになるタイプや、問題量がストレスになるタイプには合っていないかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
宮城県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
TOPPA館 愛子駅前校
通塾期間:
2024年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
59
(宮模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(熟内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、夏季講習、冬季講習、直前対策講習、
この塾に決めた理由
学校に近く、通塾に便利。 駐車場があり、送迎しやすい。 近郊では大手の塾なので、情報の信頼性が高いと期待して選択した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
学生バイトではなく専門講師 模擬試験や確認テストなどの結果を子供と保護者のそれぞれにフィードバックしてくれる。講師にもよると思うが、子供との相性が良かったようで、子供のモチベーションは高く保てたと思う。 ただ、特別講習(夏季、冬季、直前)や高校講座の斡旋が強い時もあり、ちょっと面倒に感じることもある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問には細かく対応してくれ、保護者への連絡もある。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であまり双方向ではない感じだが、子供には好評であった。夏休み以降は過去問の演習を多くして、講師が解説するスタイル。多くの過去問を多くこなすことに特化している印象。苦手とする問題を見つけることができるということで子供には好評だった。
テキスト・教材について
塾のオリジナル
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
夏休みまでには中学の範囲を終了し、以降は過去問を中心とした問題演習となる。授業で使用しない問題集などもあり、ボルュームはなかなか多い気がする。月一で実施する熟内模試は難易度が高い時、低い時がさまざまだが、系列塾の受講生の相対位置はわかるので、まぁまぁ参考になる。近郊では大手の塾なので、模試結果からの情報は精度ば高めかと思う。
定期テストについて
講座ごとに小テスト。 月一で塾内模試
宿題について
通塾は中学3年から 宿題用の問題集があり、集ごとに数ページの宿題があった。自己採点までして進捗を担当講師が確認するスタイル。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
模試の成績や、受験校の相談など。また、子供が塾でした質問のやり取りの状況など、子供の様子を細かく伝えてくれた感じ。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試の成績のフィードバック。授業中の態度。志望校の確認など。 終盤になると高校講座の紹介が多くなる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手とする科目や範囲などを指摘してくれる。また、一時的な不振にはあまり深刻にならないようアドバイスいただいたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
必要な設備、広さは充分満足できるレベル。
アクセス・周りの環境
学校に近くていい。駐車場が狭いことが難点。
家庭でのサポート
あり
授業や特別講習のスケジュール管理は細かく確認した。夜間にかかる授業は送迎も含めて両親で割り振りをした。