水戸義塾 茨城町長岡校の口コミ・評判
回答日:2025年01月04日
水戸義塾 茨城町長岡校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(102786)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 常磐大学高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
わたしは、家庭の事情で料金が高いと感じましたが、塾という事でみたら個人どうしの生徒のニーズに応じた指導を行い、理解度を重視する講師が熱心で、コミュニケーションが取りやすい環境が整っていることや定期的な進捗確認や保護者との連携がとれていて、学習意欲を引き出す工夫がされている塾だとかんじました。とてもいい塾です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾が合っている点は、友達などと目標を志し共に戦えることです。そして、先生のサポートなどが手厚くとても安心して通えることが出来ました。この塾があっていない点は塾が高すぎて、私の家庭は母子家庭なのでとても負担が大きかったです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
水戸義塾 茨城町長岡校
通塾期間:
2021年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
46
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキストは、夏期講習や、冬期講習などにも着いてセット料金プラスでついてきた。とても、高くついた。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
年齢層が高くベテランが多かったと感じました。わたしが、親身に進路のことで、相談にのってくれた恩師の講師の方がいました。得意教科を伸ばすをモットウで、その指導がわたしに合っていると感じました。自習の際も決められた歴史と数学のセットで苦手教科プラスの勉強法で大幅に点数を伸ばすことができた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業等でわからないことがあったら答えてくださいました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団での、授業形式で先生の言葉からノートをとったり。手を挙げて、しつもんをしたりなどもしました。分からないところがあれば、授業が終わった際に先生に質問をし、分からないところをつくらない。という塾のスタイルでした。
テキスト・教材について
夏期講習プラス冬期講習でテキストも大幅に増え、とても多くのテキスト内容で問題数も過去問の多くの様々な傾向内容も対策し勉強することが出来ました。それを重点的にノートにまとめそれを受験会場などにもっていき前日まで対策することができました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
1期で、夏までに数学や、じゅうてん3教科の復習と予習のセットと土日にはのこりの2教科の特訓に点数を伸ばすといったカリキュラムでした。冬期講習プラス夏期講習での料金と、でとても充実感がある内容でした。なので成績向上もしました。
定期テストについて
英単語や、理科、歴史、地理などを毎週50もん出されテストがあった。
宿題について
国語は、あんまりなく。授業などで現代文をまなぶという形式でした。数学は授業で難しい難問を宿題でだされた。英語は、50問テストで、英単語をいっぱい覚えてテストに挑むという形式。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の教育方針やカリキュラムについて理解し、必要に応じて協力する姿勢を持って私に接してくださいました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期考査や、模試などで学習内容や塾での経験について話し合い、振り返る時間を話し合いすることができました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分に合った学習方法を見つけることも重要だと感じました。目を使ったりしたことで、学習図やグラフを使ったりして私に分かりやすいように説明してくれたりしました。あと、苦手教科の数学を重点的に1体1で教えてくださいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾はプレハブでできていて、地震などはこわかった。消しカスなどもおとさないよう捨てました。
アクセス・周りの環境
この塾は徒歩で行けるくらいとても近く、学校帰りに行けるほどちかかった。
家庭でのサポート
あり
わたしが、学ぶ意欲を持てるように、励ましやサポートを行ってくれました。成果を褒めたり、目標を設定したりすることで、やる気を多くもたせてくれた偉大な母です。