進学塾ACADEMY 大学受験 東大早慶合格専門館の口コミ・評判
回答日:2025年01月28日
進学塾ACADEMY 大学受験 東大早慶合格専門館 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年06月から週2日通塾】(109822)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年6月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北里大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校の成績や模試の成績にこだわりを持って、熟成の成績アップに努めてくれる雰囲気が私には合っていたように感じた。しかし、同じ塾に通っていた友達の中には、成績について厳しく言われたり授業の緊張感ある雰囲気が合わないからと退塾してしまった友達もいたから。合う合わないは人による。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
常に塾生の成績向上のために尽くしてくれる雰囲気が私には合っていた。模試の成績が貼りだされたり(上位のみ)、成績が上がった子が授業中に紹介される場面があったが、それがモチベーションに繋がる人もいれば、プレッシャーになる人もいた。私はそこまでしなくていいかなと思っていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学塾ACADEMY 大学受験 東大早慶合格専門館
通塾期間:
2019年6月〜2021年12月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(河合塾全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(河合塾全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、講習代、模試代
この塾に決めた理由
通っていた高校から近く、通学の間に通えるのが魅力的だと感じたから。高校の試験対策と大学受験対策を並行して行ってくれるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生が多い。勉強についても受験についても知識が豊富で常に質問対応にあたっていたイメージがある。志望校にどの入試体型で合格したいか、どの科目を強化すべきか、学校の試験とのバランスはどう取るかなど、様々なことについて親身になって相談に乗ってくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾の授業内容だけでなく、学校のテキストの質問対応もしてくれる。その場で解決出来ない時は問題を持ち帰って別日に対応してくれる時もあった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業中は、塾生に意見を聞く先生がほとんどだった。特に英語の読解の授業では、どうしてその解答にしたか根拠を尋ねられることが多かった。授業を欠席してしまった場合は、録画してある授業を塾のパソコンで見ることができた。
テキスト・教材について
講師が作成したオリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
偏差値や現在通っている高校、志望大学別にクラスが分かれていて、内容や進度に違いがあった。同じレベルと友達と切磋琢磨できる環境になっていた。模試の成績が65以上になると上位クラスに移籍するかの打診をされ、本人の意思次第で移籍ができた。
定期テストについて
英語の単語テストがあった
宿題について
数学の授業では宿題は特になかった。英語の授業も宿題は無かったが、小テスト対策の勉強とテキストの復習を必要とされていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾まで直接面談に行けない時などは、電話面談を行ってくれていた。成績のことや、授業や講習のカリキュラムについてなどの連絡を取ってくださっていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の塾での様子や、模試の成績の推移、学校での成績の推移について面談した。特に河合塾全統模試の成績を中心に、志望校合格に向けてすべきことなどを面談した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
普段の勉強時間や勉強内容を聞かれ、どう改善すべきか、具体的に偏差値をどのくらい上げるべきかなどのアドバイスを個別でされる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
大通り沿いに面しているので、若干騒音は気になる
アクセス・周りの環境
交通の便はよい、授業終了後でも駅へ向かうバスがあるので遠方からの通塾も可能。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( その他 )
費用が高かったので化学のみ映像授業を受けていた。