栄進ゼミ 本校
回答日:2025年04月07日
自己管理ができ、受験に向けて本...栄進ゼミ 本校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年10月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道函館西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自己管理ができ、受験に向けて本気で取り組みたい生徒にはとても効果的な場所だが、集団授業を好む生徒や、受験に対する強い意欲がない生徒には向かないことがあるから 自分の学習スタイルや目標に合わせた塾選びが重要であるから しかし自己管理ができ進路を真剣に考えているひとはとくに個別があうと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
苦手な科目や理解が不十分な部分を集中的に改善したいという生徒には、個別対応でサポートを受けられるため、非常に合っている しっかりとしたサポートを受けて弱点を克服したいという意欲がある人に向いている 講師とのコミュニケーションが重要な環境なので、わからない点をしっかりと質問し、フィードバックを活かせる生徒には向いている 積極的に学びたいという意欲がある人には、個別の指導がとても効果的
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄進ゼミ 本校
通塾期間:
2023年10月〜2025年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(北海道学力コンクール)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(北海道学力コンクール)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
家から通える距離にあり、体験の授業にいったときに集中して学べる環境がかね備わってるとかんじたから 体験の講習代が他の塾と比べて安かったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
新人からベテランまでいるが新人や学生の先生が多く親近感がわきやすい 先生によっては説明のしかたが理解しにくいことがある そして先生によって宿題の有無や宿題の量が全く異なり、教え方も異なる 話しやすい先生はいるが少し怒りっぽい先生もいるためそれによっては生徒のやる気も変わってくる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に説明してくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予習など新しいことを教わり、テキストなどで理解したかを判断してもらい、理解していたら小テストや復習のページを行うが、もし理解していないところがあると先生が理解できるように説明してくれる 基本的にわからないところを教えてほしいと言えば理解するまで教えてくれるがわかりやすい先生とそうでない先生がいる
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒の学力のレベルに合わせてくれるので高レベルな勉強に挑戦することもできるが基礎的な学力を身につけることもできる しかし通い続けるにつれて勉強のレベルが上がってくるので家などで自主学習は必須 自分のレベルに合わせた学習を深めたい人は集団ではなく個別で授業を受けることがおすすめ
定期テストについて
頻度は時によってちがうがテストをやることによって自分の理解していないところを知ることができる
宿題について
中3で宿題はなかったが他の先生が担当だと毎日やった教科の復習が宿題とされる 個別の場合は比較的に自分に合った宿題の量だが集団の場合は多すぎるといううわさがある プレッシャーを与えながら頑張りたい人は集団で頑張るべきだが宿題が多すぎるとやる気がなくなってしまう人は個別でも十分だと思う
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期的にあるテストをうけるかうけないかのそうだんの電話 休む連絡 定期的な授業の日程や時間変更、特別授業や模試の実施予定などが通知される 休講や代替授業など、予定の変更についても連絡がある場合がある
保護者との個人面談について
1年以上
これまでの学習進捗や理解度、成績などを保護者と共有し具体的なテスト結果や授業での取り組みをもとに、改善点や強みを挙げて話し合う 生徒の進路希望や将来の職業についても話し合うことがあり特に進学を目指している場合、受験対策や志望校についてアドバイスがされることも多い
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どの科目や分野で理解が不足しているのかを具体的に分析し、その上で効率的な学習計画を立て直すアドバイスがされる 効果的な時間配分や勉強法を提案し、学習の優先順位を整理して、無駄なく進める方法を教えてくれる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
温度の調整などをしてくれる
アクセス・周りの環境
車が多い